コクサギ

2~3日前に実家に行った時、垣根に深い赤ワイン色の
クレマチスが咲いていました。
どうもグレイブタイ・ビューティーという名のようです。
花瓶に挿して、つかの間楽しみました。

きょうは滋賀の山の沢沿いにあった「コクサギ」をお届けします。
「小臭木」と書きます。
文字通り「小さな臭い木」という意味で、葉を揉むと独特の臭気が
あります。

そして、一番の特徴は葉の配列にあります。
一見、単純に互い違いに葉が付いているように見えますが、
よく見ると、2枚づつ互い違いになっている所があります。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は柔らかく、長さ5~13センチ程で表面は光沢がありました。

コクサギは雌雄異株です。
写真を撮った木は雌株のようで実が生っていました。

実は1~4つに分かれています。↓

ミカン科の植物です。

ウンモンスズメ

今朝、ゴミ出しの帰り、何やら蛾を発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

全身が翡翠色っぽく、雲紋模様も美しい~♪

マンションのエビネの葉に止まっていました。
葉陰で休んでいるのかな?
お休みのところすみませんが、横からも一枚お願いします^^;

早速調べたところ、スズメガの一種の
「ウンモンスズメ」のようです。

大きさ(開張)は7センチ程でした。

幼虫は、ケヤキなどの葉を食べるそうです。
マンションにはケヤキが何本もあるので然り。

北海道、本州、四国、九州 に分布するそうです。

タニギキョウ

時々通る道に数日前まで白いサンゴジュの花が咲いていましたが、
色が変わり、ほとんど道路に落ちてしまいました。
実家の庭のクチナシの白い花は、まだ咲いています。

きょうは滋賀の山の谷筋に生えていた「タニギキョウ」を
お届けします。
「谷桔梗」と書きます。
谷に生える桔梗という意味ですが、とても小さくて可愛い花でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉には柔らかい短毛があり、縁に粗いギザギザが数個あります。

大きさ5~8ミリで、先が5つに深く裂けた白色~淡紫色を帯びた花を
上向きに付けます。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

キキョウ科の植物です。