トモエシオガマ

昨日から雨が降ったり止んだりで、すっきりしないお天気です。
きょうは、10日前に行った三河の山地の草地で見つけた
「トモエシオガマ」をお届けします。

この名前の由来について・・
①トモエ→花を上から見ると巴形をしているので・・。
参考→トモエソウ と同じ花の形。

②シオガマ↓
この花は花だけでなく、「葉まで美しい」ので・・
また一方、塩竃の浜は美しい…「浜で美しい」のは塩竃だ…
という語呂合わせで付いた名前、というわけだそうです^^;;
こんなのあり~~?と私も思いましたが・・(笑)。

シオガマギクの変種だそうです。
トモエシオガマ↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

紫紅色の花びらは唇形をしていて茎の上部にだけに付いていました。

そして、下の方の葉はこんなふうに付いていました。↓

花を上から見たところ↓

あららっ、巴に目がくらんでボケてしまい?(笑)・・すみません^^;;

気をとり直してアップで・・↓

今度は^^v・・確かに巴状です。

ゴマノハグサ科の植物です。

シラネセンキュウ

秋祭りが各地で行なわれているかと思います。
近所の道路にも「祭礼中、通行止め」の立看がありました。
秋の一日、お祭りの声が聞こえるのもいいものですね~。

さて、先日行った、秋の低山地の湿り気のある林の縁に、
セリのような花が咲いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

帰宅して調べたら、「シラネセンキュウ」でした。
「白根川芎」と書きます。
日光の白根山で発見され、薬用植物のセンキュウに似ているので、
名付けられたようです。
別名はスズカゼリ(鈴鹿芹)とも言われるそうです。

小さな流れの際にも咲いていました。

羽状に付いた柔らかい葉は互い違いに付いて、ひとつひとつの葉には
それぞれ不規則な深い切れ込みがありギザギザとなっています。

白色で小さな花の花びらは、普通は5枚だそうです。
(写真では6枚のも見えていますが・・^^;)

本州、四国、九州に分布します。

セリ科の植物です。

マユタテアカネ

先日、里山に行った時に見たトンボのひとつ「マユタテアカネ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

正面から・・↓

アップで・・↓

もう一度アップで・・↓

顔に眉のような黒い紋があるので、この名がついたそうです。

平地から丘陵地の、木陰があるような池や湿地などに見られるようです。
写真を撮った時もそばに池がありました。

面白い顔のアカトンボです^^。