ダイオウグミ

今年は名古屋も5月28日に早々と入梅宣言がありました。
今朝は早くからカラスやシジュウカラやキジバトの元気な声がして
いましたが、時々パラッと雨粒も・・。

きょうは「ダイオウグミ」をお届けします。
先月、実家に行ったら、幼い頃に思い出のあるビックリグミの実が
なっているのを発見!
もうとっくに絶えたとばかり思っていたのに・・、
うれしくてまだ緑色のその実を≧[◎]oパチリ!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

そしてその後10日ほどしてまた訪れたら、この間は緑色だった
ビックリグミが真っ赤に熟れていました。
4つあった実が2つしかなくなっていました。
ヒヨドリが食べたのかな?
カメラがなかったので、家に持ち帰り撮影しました。

実は2~3センチの長楕円形。
実が大きいのでビックリグミとも呼ばれますが、本名は「ダイオウグミ」。
「大王茱萸」と書きます。
ダイオウグミはトウグミ(唐茱萸)の園芸種らしいですが、実家では
ビックリグミと呼んでいて、私が小学生の時に父が植えてくれたものです。
大きくて甘い実は妹と競争で食べた記憶があります。
2つとも食べてみましたが、ともに完熟しており、最初少し渋いかな?と
思ったのですが、甘酸っぱい果肉に、皮も薄く溶けるように口の中へ・・。
後はただただ懐かしい甘さが残っただけ・・(#^.^#)。
中にあった種は長さ1.8~2センチ程で、縦の溝が8個ありました。

ダイオウグミの木肌↓

互い違いに付いている柔らかい感触で波打つ葉の表の様子↓

指で葉表を触るとザラついています。
そして、緑色の中に小さな白い星状毛が葉一面に見えます。↓

葉の裏は銀白色に見えます↓

アップにした葉裏はこんなふうでした↓

白や茶色のポツポツ模様が見えますが、鱗状毛のようです。
葉の裏はしっとりした感触でした。

グミ科の植物です。

思いがけず、何十年ぶりかに食べることができ、うれしかったです。

イキシア

きょうで5月も最後。
5月は一番いい季節なのに、私にとって今年は最低の5月でした。
半ば過ぎからひどい気管支炎を患い病床に臥せっておりました。
きょうは久しぶりの青空で、ナミアゲハやアオスジアゲハの姿も
見え、コシアキトンボのお出ましもあり、にぎやかでした。

さて、この5月にマンションの花壇で咲いた花をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

最初、ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)か?と思ったのですが、
どうも様子が違います。
家にある植物関係の本やらネットやら総動員し、ワトソニアや
アノマテカ・ラクサかも?とか思ったのですが、やっとたどりつきました^^;
南アフリカ原産のIxia (イキシア)でした。

草丈は50~70センチ程あり、細い茎なので、
強い風には横倒しになってしまいます。
地際から平べったくて細長い線形の葉を出します。
葉の間から細い茎を出して、3センチ程の花を5~10輪程咲かせます。

花びらは6枚あり、花びらの真ん中には稜があります。

蕾はこんなふうです↓

このピンクの他、白、赤、黄、紫等の花色があります。

アヤメ科の植物です。

タガネソウ

きょうは気温が上がり、いろんな蝶が見られました。
ベランダのレモンの葉にアゲハ蝶が卵を産みつけようと?
さかんに来ていました。
アオスジアゲハが飛んでいるのも見かけました。
午前中はマンションの庭の春の大掃除もあり、掃除中に
ムカデやケムシ、ニホントカゲ等、いろいろ虫もお出ましに
なりました^^。

さて、きょうは「タガネソウ」をお届けします。
「鏨草」と書きます。
葉が鍛冶屋の使うタガネに似ていることから名付けられました。
里山のやや乾燥した道端に生えていました。
ネザサのあまり密生していない場所にまばらに群生していました。
4月20日の様子↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花穂の頂は雄性(雄花)、下の小穂はすべて雌雄性だそうです。

花茎は稜があって三角形でした。

スゲの仲間は普通、ススキのような細い葉を持ちますが、
タガネソウは例外的に葉の幅が広く1~3センチ程の披針形です。
気になったので再度出かけ、写真は5月4日のものです。↓
葉が黄緑色になり、大きくなっていました。
草丈は 10~40センチ程 。

基部の鞘は赤っぽくなっていました。↓

北海道、本州、四国、九州に分布します。

カヤツリグサ科の植物です。