ツガ

一週間以上のご無沙汰でした^^;;
きょう、妹と二人で伯母に2年ぶりに会いに行きました。
彼女は今月で105歳になります。
とても元気で杖なしで一人で歩け、自ら、少し耳が遠くなり、
目も白内障っぽくなったけど、こうして姉妹揃って会いに来てくれて
うれしいと、笑顔で話してくれました。
帰りは自宅の窓から私達にずーっと手を振ってくれました。
雨模様もなんのその、とてもうれしい一日となりました。

さて、きょうはツガ(栂)をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

蛇峠山で見上げて撮ったツガです。
幹が直立しています。
大きいものは高さ30メートル、直径1メートルになるようです。

樹皮はこの写真では光の加減でちょっと黒っぽいですが、赤褐色~灰褐色。
成長すると不規則な亀甲状に深く裂けるようです。
枝先を下から見上げるとこんなふうに葉が付いています。↓

ツガの葉は長さ1~2センチ程の線形で、螺旋状に互い違いに付いています。
表が濃緑で艶がある葉は扁平で、葉先が二つに分かれたようになっています。
葉先は丸まっているので触れても痛くはありません。
葉の付く茶色の枝の部分(「葉枕(ようちん)」)は、少し持ち上がって、
細長い葉柄がつき、折れ曲がって扁平の葉となります。

下の写真は葉の裏側を写しており、白い気孔帯が2列写っています。

長さ2.5センチ程のこんな実が付いていました↓

 

種が熟すと、鱗片の隙間が開くようです。

雌雄同株です。

本州(福島県以西)、四国、九州(屋久島)にまで分布します。

マツ科の植物です。

ヤマブドウの実

昨日は絵画展に行って来ました。
途中、車窓からイチョウの緑~黄色のグラデーションが見え、
季節の推移が感じられました。
油彩展では、花と風景がメインでしたが、いずれも良い色使いで
心が満たされました。

さて、きょうは・・
先日、行った蛇峠山の林縁で見つけた「ヤマブドウ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「ヤマブドウ」を見たとたん、川端龍子の「山葡萄」が思い浮かびました。
 (この作品は数年前に訪れた東京都の大田区立龍子記念館にあります。
1933(昭和8)年の作品です。)
まさに「山葡萄」に描かれている木だと想い、うれしくなりました。

落葉性の蔓植物です。
巻きひげで他の植物等に絡みつきます。

葉は大型で互い違いに付き、長さ10~30センチ、幅10~25センチの5角形。
普通、浅く3裂し、縁にはギザギザがあり、基部は心形。

若枝は太く、褐色から赤味を帯びた褐色です。

雌雄異株です。

実は球形で径8ミリ程、10月に黒紫色に熟し、食すと甘酸っぱかったです。
熟した実はジャムに加工したり、ジュースにします。

北海道、本州、四国に分布します。

ブドウ科の植物です。

ホソバノツルリンドウ

きょうは昼間は外を歩くと暑いくらいだったのに夕方から急に
冷え込んできました。
なので、夜は鍋にしました^^。
一週間のご無沙汰でしたが、蛇峠山の植物をお届けしたいと
思います。

朝露がまだ残っている8時半頃に山に入って、20分程歩いて
見つけました。
ホソバノツルリンドウ(細葉の蔓竜胆)です。
他の植物にからみついて伸びるつる性の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ツルリンドウに似ていますが、茎は細く緑色です。

細い葉が向かい合って付き、披針形で先は長く尖っています。

蕾のもありました。

葉は主脈のみ目立ちます。

長い柄があり筒状の花は、先が4裂しています。

花が下を向いているので、失礼して・・^^;

雌しべの先の柱頭が見えています。

11時頃、こんなにたくさん花が付いていたのを発見!↓

北海道、本州、四国の山地に分布します。

リンドウ科の植物です。