アラカシ

この頃、季節の変わり目のせいか調子がイマイチで
遠出はすっかりご無沙汰です(^_^;)ゞ
朝からさかんにヒヨドリたちの鳴きかわす声が
聞こえてきました。
最近、変わった鳴き方をするヒヨドリが来ています(^_-)-☆

きょうは公園にあった「アラカシ(粗樫)」をお届けします。

高さは10~20メートル程になる常緑高木です。
葉は倒卵状の楕円形で互い違いに付き、上半分に
ギザギザがあります。
葉の表は濃い緑色で艶があります。
葉裏に細かい毛が生えています。
雄花序が垂れ下がっています。
(今年の4月に撮った写真です↓)

幹の様子↓

花期は4~5月。
東北南部から沖縄に分布します。
ブナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イセノナミマイマイ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ムラサキオオツユクサ その2

朝から雨模様、暗い空の11月初めての土曜日です。

きょうは数日前に近所の道端で見かけた
「ムラサキオオツユクサ」をお届けします。
メキシコ原産の帰化植物です。

全体が紫色です。
別名は「ムラサキゴテン」というようです。
高さは15~60センチ程。
多肉質で先が尖った葉は互い違いに付き、
葉の基部は筒状の鞘となって茎を抱きます。
茎は這って広がり、節から根を出します。

径2センチ程の花は花びらはピンク色で3個あり、
雄しべは6個、葯は黄色です。
花期は6~10月です。
ツユクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「雨のキジバト」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オガタマノキの種

朝からどんより曇り空・・
カネタタキの声が聞こえてきました。

きょうは「オガタマノキの種」をお届けします。
お寺や神社によく植えられます。
菩提寺で拾ってきた「オガタマノキの実」↓

それをを花瓶に挿していたら・・
長さ5~10センチの房状になった果実が熟すにつれて割れ、
中から赤い種子が顔を出しました。

果実に含まれる2~3個の種子は赤くてよく目立ちますが、
自然の状態では、熟して落下する頃には黒くなってしまいます。

モクレン科の植物です。

☆過去記事はこちら→オガタマノキオガタマノキの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キアシナガバチ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。