セリバオウレン

昨日は朝から照ったり曇ったりで寒い日でしたが、久しぶりに
フィールドに出かけました。
途中の道路には只今の気温5度の表示あり。さぶっ!ぶルルル~。
アラレも途中で降りだしてきました。

きょうは、昨日出逢った「セリバオウレン」をお届けします。
「芹葉黄蓮」と書きます。
葉の形がセリに似ているオウレンなのでセリバオウレンと名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉が2回3出複葉が特徴です。
(2回3出複葉については過去記事のコセリバオウレンをご覧ください。)

冬のフィールドに出たものの、なかなか花のある植物を見つけられず、
諦めて帰ろうかと思いつつ、それでも下ばかり見ていると(笑)
何だかセリのような葉を付けた植物があちこちに・・。
帰り際ギリギリになんと薄暗い林床に白い花をつけていたのを発見!
ラッキー! 「セリバオウレン」でした!

よく見ると次々と周りに開花株が・・。

ひとつ見つけると芋づる式に・・こういうことはよくあることです。

せいぜい径1センチ程の小さな花です。
草丈は4~7センチ程で、茎は赤紫色でした。

花びらよりも長くて先のほうが尖り、基部のほうがやや広い白いガクが
5~7枚あり、ガクも花びらのように見えてしまいます。

本州と四国に分布します。

昨日は冬の林床の光景の中で春の足音を聴くことができ、
とてもうれしい日でした^^。

キンポウゲ科の植物です。

過去記事はこちら→
コセリバオウレン

ダイアモンド・フロスト

きょうは冷たい雨の一日でした。
室内では、先月お友達からいただいたダイアモンド・フロストが
まだ元気に咲いてくれています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

初夏から秋まで咲く花期が長い植物です。
ユーフォルビア・ヒペリキフォリアの園芸品種です。
草丈は30センチ程です。
この花は普通の花とはだいぶ違います。
まず、白い花(プロペラ)のように見えるのは苞で、苞を鑑賞する
植物です。

そして、総苞という容れ物(家)写真では緑と黄色の所 の中に
雄花と雌花が同居しています。
こういうのは”杯状花序”といいます。
ガクも花びらもありません。

総苞はとても小さく数ミリの大きさです。
写真があまりうまく撮れなかったのでルーペで見たら・・。
総苞片は4枚、腺体は楕円形、雄花は雄しべ1本からなり、
雌花は雌しべ1本からなり、その先は3つに分かれ、それぞれの先が
2つに分かれていました。
右の黄色のはもうお疲れのご様子・・ ウゥ・・私みたい?(笑)

葉裏は少し白っぽいので触ってみると、葉の両面に柔らかい長めの毛が
いっぱいあり、葉の縁からも飛び出ています。
葉は向かい合って付いており、触った感じもしなやか~。

原産地はメキシコだそうです。
ユーフォルビア・ヒペリキフォリアは沖縄では帰化植物として
自生しているらしいです。

トウダイグサ科の植物です。

いやぁ~、トウダイグサ科は面白いけど、私には難しい~(汗)

オモト

玄関先のオモトを年始に見たら、ひとつだけ赤い実が付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

実家から持って来たオモトです。

去年は実が付かなかったのですが、ラッキー!
今年いいことあるかも?

ちなみに去年のゴールデンウイークには花が付いていました↓

アップで・・↓

過去記事はこちら→オモトの実