ヒメウズ

昨日、結構降った雨も上がり、いいお天気になりそうです。
さっそく、びしょびしょに濡れた傘を干しました (^-^*)ゞ
ベランダの日蔭にはカタツムリの姿が見えました。
玄関のナンテンの赤っぽい新芽や、次々と咲いてくる
生垣の紅白のヒラドツツジも生き生きと見えます。

さて、里山の大きな木の根元に小さな可愛い花がひっそりと
咲いていました。
ヒメウズでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「ヒメウズ」をお届けします。
「姫鳥頭」と書きます。
ウズは鳥頭(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意で、
花が小さく根がトリカブトに似ているところから名付けられました。

路傍や林の縁などに生えています。
高さは20~30センチ程です。

紫褐色がかった茎は少し枝分かれし、軟毛があります。

葉は3つの小葉で一つの葉(3出複葉)、それぞれの小葉は更に
切れ込んでいます。

花は枝の先に下向きに咲き、直径4~5ミリ程。
白い花びらに見えるのはじつはガク片だそうです。
写真ではわかりづらくてすみませんが、花びらは内側の黄色のもの
だそうです。
花びらよりガク片の方が長いようです。

↑上の方に緑の実が見えますね。
緑色した若い実は長さ8ミリ程で、先が尖っており、2~4個が
上向きに付きます。

花期は4~5月です。

関東以西の本州、四国、九州に分布します。

キンポウゲ科の植物です。

ジロボウエンゴサク

友達からいただいたキンギアヌムが数年ぶりに花を付け、
満開になりました(*^^*)。
小さな可愛い蘭です♪

さて、やや湿った林の縁に紅紫色の花を見つけました。
細い茎の先に付いた小さな数個の紅紫色の花や、
柔らかい葉が繊細な感じがします。
きょうはこの「ジロボウエンゴサク」をお届けします。

「次郎坊延胡索」と書きます。
「次郎坊」は、昔、伊勢地方ではこの花を次郎坊、スミレの花を
太郎坊と呼んで、互いにその距を引き合って遊んだところから
きているそうです。
「エンゴサク」とは中国名(漢方薬名)の「延胡索」を日本語読み
したもののようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは10センチ程です。

花は長さ1~2センチ程の筒状で、4~5月に紅紫色~青紫色の花を
咲かせます。

葉は二回三出複葉です。

先端は唇状に開き4つに分かれ、後ろの筒部は白色を帯び、
距となっています。

花のすぐ下に付く長さ3ミリ程のごく小さな苞葉は卵形で
切れ込みません。

・・・

関東以西の本州、四国、九州に分布します。

ケシ科の植物です。

オオサンショウソウ

朝方、雨が降る前、ケヤキに一羽のヒヨドリの姿を見ました。
かなり長く、羽づくろいをしていました。

きょうは可児川左岸の湿った山道で出逢った
「オオサンショウソウ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「大山椒草」と書きます。
サンショウソウよりも大型で葉の形がサンショウの葉に似ているので
そう名付けられました。

湿り気のある山地や林縁の木陰に生えます。
長い茎を分枝させながら横に這っていました。

よく見ると、淡緑色の球状のものが付いています。
どうやら雌株だったようで、葉の脇にほとんど柄のない
雌花を付けていました。↓

後から調べてわかったことですが、多くは雌雄異株ですが、
中には雌雄同株もあるようです。
雄株の花や雌雄同種の株も見たいものです。
花期は4~6月。

さて、葉は卵状楕円形で長さが4センチ程です。
互い違いに付き、縁には4~5個のギザギザがあり、葉柄はごく短い。
葉先が尖っているのが特徴です。

葉の表は深緑色で針状の伏毛が散在しており、葉裏は淡緑色で
ほぼ無毛。↓

岐阜県以西の本州、四国、九州、沖縄に分布します。

イラクサ科の植物です。