ケンポナシ

玄関のユキノシタ
センリョウの花が元気
に咲いています。
そういえば、きょうから6月、某TVのキャスターもノータイ姿でした。

さて、きょうは・・瀬戸の里山で出逢った「ケンポナシ」を
お届けします。
途中で筑波山の植物をはさんだので、掲載が遅くなりました。
4月中旬に出逢った植物です(^^;)

砂防堰堤に登ろうとして、手をついた先にいきなりこれが・・↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

え~っ?!こんな変わった姿のもの、今までみたことない・・(汗)
何やら焦げて黒っぽくなった怪しげな外見・・。
連れ合いに見せたら、「あ、アレだ!」「図鑑で見た、アレ!」
私:「アレって?」  連れ合い:「アレ!アレだがね~(名古屋弁)」
相手も興奮気味。
ちょっとして「ケンポナシかも?!」とのたまう。
「初めて実物見た~!」と感激しつつ、いきなりかじり、ニンマリ(^m^)
「やっぱ、まちがいない!食べてみぃ~」というのです。
でも、食欲をそそる形や色合いでもなし・・(汗)
恐る恐る味見したところ、梨というより、干し柿のようなお味!
「甘い~♪!」 「だろっ!」
「へー?!は~じめて食べた、い~ま食べた~♪(*^^)v」
我に返って周囲を見渡すと数本落ちていました。
並べて(≧[◎]oパチリ↓

頭上を見ると、木(ケンポナシの木ではない)の枝にも1本
引っかかっていました。↓

ズームしてみると・・
何だか面白い形↓

逆光でシルエットになってしまいました。
堰堤を離れ、林の中を行くと、そこにも落ちていました。↓

写真の上の方の径7ミリ程の白っぽいものが実ですが、
甘味があって食べられる部位は果柄で、実の下の
少し膨らんだ所です。
果柄はかなり乾燥して、皺が寄ってきた状態です。
茶色の奇妙な形をしたものが肉質化した「果柄」です。

あとさきになりましたが、ここで名の由来を・・。
一般に「玄圃梨」と書きますが諸説あり。
膨らんで奇妙に曲がったケンポナシのことをを中国では
「癩漢指頭」(らいかんしとう)と呼ぶそうです。
これは癩病(らいびょう・ハンセン病)を患い曲がった指という
意味だそうです。
50年くらい前の日本では、癩病や火傷で変形した指、腕のない
不具者などを指して「てんぼう」と呼んでいた時代もありました。
また、野口英世が幼少時に囲炉裏で手に大火傷を負い、指が癒着
してしまい、友達から「てんぼう清作」(清作とは英世の幼名)と、
からかわれたのは有名な話ですね。
私も小学生の頃、偉人伝で読みました。
「てんぼう」は「手棒」、手が棒のようになった状態を指し、
この「手棒梨」(テンボウナシ)が転訛して「ケンポナシ」になった
とされます。

暖帯に生える高木で、花の時期は6-7月。
花にも出逢えたらいいなぁ。

北海道(奥尻島)以南、本州、四国、九州に分布します。

クロウメモドキ科の植物です。

(おまけ)果柄部の抽出液には、口臭やアルコール臭を除去する
効果があり、市販チューインガムの添加物としても使われています。
2段目、真ん中あたりに↓「ケンポナシ抽出物」と記載されています。

また、手軽に飲めるペットボトルタイプのケンポナシ茶も市販されて
いるようです。

タンナサワフタギ

時折、小雨まじりの中、斎場に行く途中にしっとりと
クチナシアジサイの花が咲いていました・・。

さて、きょうは「タンナサワフタギ」をお届けします。
「耽羅沢蓋木」と書きます。
タンナ(耽羅)は、発見地の済州島の古い呼び名のことだそうです。
山地に生えており、高さ3~5メートル程で落葉低木です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

樹皮は灰白色で遠くからも幹が白っぽいので目立ちます。
古木になると薄く剥がれてきます。

葉は互い違いに付いており、先は尾状に尖っています。
縁には鋭く沢山の際立ったギザギザがあります。

花は雌雄同株で直径6~7ミリ程の白色の花を多数付けます。
花は5深裂し、白くて長い雄しべがよく目立ちます。

我が国では本州(関東地方以西)、四国、九州に分布します。

ハイノキ科の植物です。

ミツバツチグリ

あちらこちらの植え込みでキンシバイ
ビヨウヤナギ
の花が
咲いています。

きょうは
ツルキンバイに似た
「ミツバツチグリ」をお届けします。
「三葉土栗」と書きます。
葉が三出複葉で「ツチグリ」に似ていて根が肥大するので、
そう名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

里山に生えていました。
葉は3つの小葉からなる三出複葉で、1つの葉は2~5センチ程の
長楕円形~倒卵状楕円形で縁に粗いギザギザがあります。

黄色の花の径は1.5~2センチ程。
雄しべ雌しべとも多数あります。
花期は4~6月。
花後、地上に長いランナーを出すようです。

中部地方以西の本州、四国、九州に分布します。

バラ科の植物です。