カリンの紅葉

2~3日前、カリンの実をお友達からいただきました。
昔、実家にあったカリンの木が思い出されます・・。
そろそろ、もみぢの季節ともお別れですね。

きょうはちょっと前に撮ったカリンの紅葉をお届けしたいと思います。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

☆併せて読みたい過去記事はこちら→カリンの木と実
カリンの花

アキニレの実

先日、道路沿いで街路樹の剪定を行っていました。
師走の声を聞くと何かと気ぜわしいですが、多少は
余裕を持って過ごしたいものです(^_^;;)。

きょうは、ちょっと前に公園に行った時に撮ったアキニレの実を
お届けします。
折からの風もあり、高木なので、長いこと上を見上げての撮影は
結構きついものがあります_(・_.)/ コケッ(^^;)ゞ。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アキニレは9月に開花し、10月にはもう実ができるそうです。
超スピードですね(@_@;)!。
長さ1センチ程の扁平な広楕円形の実は翼があります。

葉は黄色や赤、赤紫色に色づきます。
落葉後は魚の小骨のような細い小枝がめだちます。

☆併せて読むとよりわかる過去記事はこちら→アキニレ

メタセコイアの雄花と実

午後、やっとチューリップの球根を植えることができました。
冬の到来を告げるビワの花ヒイラギの花も咲いています。

先日、公園で、花を付けているメタセコイアに出逢いました。
花は高い所で咲いているので、なかなかうまく撮れませんでしたが、
きょうはこのメタセコイアの雄花と実をお届けします。

隣りの木とせめぎあった状態なので、メタセコイアによくある
イメージの綺麗な円錐形ではありません。
最初、見た時は実なのか?とも思ったのですが、調べたら、
メタセコイアの雄花でした。
房状に長く垂れ下がる開花前の雄花序(冬芽)
(冬芽:晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて
葉や花になる芽。)↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで
・・↓

雌花は見たことがありませんが、在庫写真に雄花と共に
実は写っていました。
画面真ん中より左上あたりに球体の実が4個ほど・・↓

過去記事もご覧下さい→メタセコイアの黄葉

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「カメとコイ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入り下さいm(_ _)m。