シデコブシ

気温も上がり、朝から桜並木の道はお花見の人たちで
にぎわっていました。
あす、あさっては入学式もあるようで、何とかお天気が
もってくれると良いのですが・・。

さて、きょうは「シデコブシ」を紹介します。
最近、こちらでは栽培種が街路樹にもよく使われています。
里山の、あるお宅の庭に咲いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

園芸用の苗木を植えられたのでしょうが、あまりに綺麗なので
≧[◎]oパチリさせていただきました。

「四手辛夷」と書きます。
花の形が「しで」(四手、紙垂)に似たコブシのような花を
付けることから名付けられました。

花色は白またはピンク色で、直径は6~11センチ程です。

葉が出る前に花が咲き、花びらは9~25枚程あるそうです。

本州の愛知県、岐阜県、三重県の一部にのみ分布します。
丘陵地の水がしみ出す湿地などに自生しています。
自生種は絶滅危惧II類になっています(愛知県、岐阜県)。
三重県では絶滅危惧IB類です。

モクレン科の植物です。

シナミザクラ

きょうは風もほとんどなく晴れて、絶好のお花見日和、
マンションのソメイヨシノもチラホラ咲いています。
じつは日曜日に出かけた里山で、思いがけず満開の早咲きの桜に
出逢うことができ、早々とお花見してきました(*^^)v。
栽培品だと思いますが、とても見応えがあり、しばし見とれました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

うっとり~すばらしい~~

・・・

調べたら、「支那実桜」と書いて「シナミザクラ」のようです。
中国原産で、実はサクランボとして食べられるようです。
雄しべが沢山あり、長く突き出ています。

なんだか春から縁起が良さそう~♪

バラ科の植物です。

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「ベニシジミ」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。

クラマゴケ

季節が進み、ハクモクレンが終わりがけとなり、モクレン
台頭してきました。
我が家のベランダではハナニラが満開で、チューリップ
蕾が上がってきました。
椿も次々と咲いています。
きょうは旧暦の3月3日なので、お雛様をしまいます。
お雛様の横に飾った桃の花も、サンシュユの花に替えましたが
そろそろ終盤です。来年までさようなら~♪
そして、今朝8時前に窓を開けたら、いきなり「ホーッ、ホケキョ!」
とウグイスの声が・・、今年の初鳴きを聞くことができました(*^^)v 。

さて、きょうは10日程前に行った伊吹野の続きです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ここで見つけた「クラマゴケ」をお届けします。
「鞍馬苔」と書きます。
鞍馬山で見つかったからクラマゴケと名付けられました。
コケという名が付いていますが、小型の常緑性シダです。

森のそばの民家の周辺の石垣の上に生えていました。

北海道、本州、四国、九州の低地~山地に分布します。

イワヒバ科の植物です。

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「サル」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。