ハゴロモジャスミン

五月晴れが続くこの頃、布団干しや季節ものの
入れ替えで忙しいです。
手を休め外に出ると、緑が綺麗です。
緑の中に朱赤のザクロ;の花を見つけました。
でも、きょうはハゴロモジャスミンをお届けします(^┰^)ゞ。

中国雲南省原産のつる性植物で、
花に強い香りがあります。
花期は4月~5月です。
蕾はピンク色です。↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

咲くと真っ白です。

花びらは5枚です。
葉は複葉です。

花色は白の他、ピンクの品種もあるそうです。

モクセイ科の植物です。

セイヨウカマツカ

花びらの先がピンク色で、リップに赤褐色の目がはいっている

デンドロビウム
がベランダで咲いています。
今年はいつになく鉢一杯に花が咲き、とてもうれしいです~(^^♪
レモンの花も少しですが咲いてくれました(^^)v。

きょうは白い5枚の花びらに雄しべの赤い葯が可愛い!
「セイヨウカマツカ」をお届けします。
「西洋鎌柄」と書きます。
「チョークベリー(Chokeberry)」とも言うそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは1~3メートル程。

葯の色が赤いのが「カマツカ」と違うところです。

セイヨウカマツカの実も見てみたいものです。

関連過去記事はこちら→カマツカの花
カマツカの実

スダジイの花

運転中、道路脇の植桝に真っ白なシャリンバイの花
目に飛び込んできました。
庭先のアマリリスの赤い花も目を引きます。
クスノキの新葉のライムグリーンも綺麗で、
クスノキの花もたくさん咲いています。

さて、先月、神社で見つけた「スダジイの花」を
お届けしたいと思います。
常緑高木なので、見上げて撮りました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

雌雄同株です。
これは雄花序で長さ8~12センチ程、
雄花はまだ蕾のようです。
とても小さく花びらもない地味な花ですが、
1株にたくさんの花を咲かせるので目立ちます。
目立つのは雄花で、雌花はもっと地味なようです。
また、スダジイは虫媒花なので、花期には強い香りを
放つようです。
偶然ですが、虫がホバリングしてる姿も撮れました。

花期は5~6月です。

福島県・新潟県以西の本州、四国、九州の
山地に生えます。

ブナ科の植物です。

過去記事はこちら→

スダジイの実