メディニラ・クラサタの実

朝から雨模様・・、きょうは節分ですね。
今年も豆まきする予定なので、雨があがってほしいです(^^;)。
おととい、車窓から、某宅の庭でまだ頑張っていっぱい花を
付けて頑張ってる、耐寒訓練中?のシコンノボタンを見かけました。
さすがに容色に翳りは出ていましたが・・(^^;;)。

きょうは温室で出逢った「メディニラ・クラサタの実」をお届けします。
高さ1~2メートル程。
フィリピン原産の熱帯の常緑花木です。

枝先から長さ20センチ程の大きな房状の花序が垂れ下がり、
ブドウの房のように枝分かれしたラベンダーブルーの包葉と
先に半透明の小花を多く付けるそうです。その花姿は
別名の「シャンデリアプラント」そのもののようだとのこと・・。

でも残念ながら、
今はもう花が終わり、実も残りわずかな様子・・(^^;)。

花の様子を是非、この目で見たいものです。

ノボタン科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「インドシナウォータードラゴン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤツデの花 その2

1月末になって、急に寒波の襲来です。
どなたさまもあったかくしてお過ごしを・・。

ヤツデの花が今年も咲いています。
fabではちょうど20年前にアップしましたが、古くなり
写真が出てこないようになってしまったので、今年
この1月に新しく撮ったのをアップします。

同じ木に雄花と雌花が咲きます。
白っぽいのが雄花(雄しべと5枚のガクあり)、緑っぽいのが
雌花です。

☆過去記事はこちら→ヤツデの花

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ケイマンイワイグアナ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

マサキの実 その2

昨日は結構、風が出て寒い一日でしたが、友達の発表会を
見に行ったら、心が温まりました(#^.^#)。

きょうは「マサキの実 その2」をお届けします。
高さ2~6メートル程の低木です。
葉は向かい合って付き、楕円形で厚みがあり、
縁に浅いギザギザが見られます。

実は径6~7ミリ程の球形で、熟すと4裂し、
赤い仮種皮に包まれた種が垂れ下がります。

北海道南部以南の海岸や林縁に分布します。

ニシキギ科の植物です。

☆過去記事はこちら→マサキの実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨシガモ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。