トウゲシバ

雨が時々パラつくお天気でしたが、ベランダの
ピンクの乙女椿が1輪開花しました。
いつもより開花が遅かったですが、あとまだ
3輪ほどの蕾も今週末までには開くでしょう。

きょうは「トウゲシバ」をお届けします。
高さ20センチ程の常緑のシダ植物で、
山地の林内の湿った場所に生えていました。

少しスギの幼苗に似ています。
葉の縁に不揃いなギザギザがあります。
北海道~琉球に分布しています。
ヒカゲノカズラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シジュウカラ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ホソバオキナゴケ

昨夜8時頃、珍しくベランダに出たら、偶然、
「オリオン座」が見えて感動しました\(*^0^*)/。
やや西の夜空に、三ツ星が綺麗にきらめいていました。

さて、きょうは「ホソバオキナゴケ」をお届けします。
里山のスギの根元に生えていました。
植物体が白緑色をしていることが特徴。

シラガゴケ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「セグロセキレイ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハンノキ

久しぶりに気持ちの良い青空が広がりましたが、
風は冷たかったです(^^;)。
風のおかげか、窓から見える猿投山の向こうに、
冠雪した山の頂が少し見えました。
また、あちらこちらで梅や桃が咲き、名古屋市立の
中学の卒業式もあったようです(*^^*)。

さて、きょうは「ハンノキ」をお届けします。
落葉高木で池や湿地の周辺に生えることが多いです。

雌雄同株です
雄花は黒渇紫色で、長さ4~5センチ程のひものような
形で垂れ下がっています。

雌花は実になると、ミニミニ松ぼっくりみたいな形で、
熟すと黒っぽくなり、長さは1.5~2センチ程です。

カバノキ科の植物です。

☆過去記事はこちら→ハンノキの若い実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヨシにメジロ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。