イヌトウバナ

朝方は近所の空き地でツユクサの青とマルバルコウソウ
の朱色がコラボしてこれでもかと咲き誇っています。
昼間はまだ30度もあり暑いですが、木陰や夕方になると
心地良い風を感じることができるようになりました。
本当にに今月は何かと忙し過ぎて落ち着かず、更新が
なかなかできませんでした。
さて、気を取り直して、きょうは・・
山地の湿った木陰で出逢った「イヌトウバナ」を
お届けしたいと思います。

高さは20~50センチ程です。
葉は卵形、縁にギザギザがあります。
茎は四角形で下に曲がった短毛があります。
ガクに開出する長白毛が多い。
花は白色で淡紅紫色を帯び、長さ6~7ミリ程です。
輪状に数段付け、花の下唇中央裂片が大きいです。
花期は8~10月です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。
シソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオイトトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ニガクサ

ベランダのキューリもそろそろ終わりです。
少し秋の気配が漂ってきた今日この頃です。

先週出かけた岐阜で出逢った「ニガクサ」をお届けします。
やや湿った半日陰に生えていました。

高さは30~70センチ程。
葉脈が深い葉は向かい合って付き、先は尖り、縁には
不揃いのギザギザがあります。
淡紅色の花の上唇は深く2裂し、雄しべと雌しべが
飛び出ています。
下唇の中央裂片は非常に大きく垂れ下がっています。
茎は四角形です。
花期は7~9月。
シソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメホシカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

メリケンムグラ

昨日はツクツクボウシとミンミンゼミの声に誘われ、
植物観察してきました~(^o^)。
きょうは岐阜の湿地に群生していた「メリケンムグラ」を
お届けします。
北アメリカ原産の帰化植物です。
1969年に岡山県で発見されました。

革質の葉は広線形で向かい合って付き、
縁には細かなギザギザがあります。
茎は四角で、稜上に長毛があります。

白色の花は葉腋に付き、筒状で先が4裂しています。
花びらには微毛があります。
雌しべの柱頭は深く2裂し、糸状で花より突き出ています。
雄しべは4本あります。

実は長さ1センチ程で、若い実は毛が密生します。
先端にガク片が2個残ります。

花期は7~9月です。
東海以西の本州、四国、九州に分布します。
アカネ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カラスアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。