アオカラムシ

”一葉落ちて天下の秋を知る”
この頃は一葉どころか木の葉は結構沢山毎日落ちて
いますね~(^^;)。
朝晩は涼しいものの、日中はきょうも31度あり、
暑い一日で洗濯物もよく乾きました。

さて、きょうは、割合、日当たりの良い林道の道端で
出逢った「アオカラムシ」をお届けします。
「カラムシ」の和名は茎(カラ)を蒸し(ムシ)て
繊維をとることからきています。
別名として「苧(お)」、「苧麻(ちょま)」、
「青苧(あおそ)」や「真苧(まお)」ともいわれます。
日本に自生し、茎の皮から丈夫な繊維が取れ、
古くから栽培されていますが、今はカラムシを
繊維として利用しているのは伝統産業としてです。

雌雄同株です。
茎は叢生し、高さ1~1.5メートル程で
短い寝た毛が密生しています。

葉は互い違いに付き、広卵形で葉先が尖っています。
長さは9~15センチ程で縁にギザギザがあります。
葉裏は白っぽくなく、淡緑色なので「アオカラムシ」
と同定しました。
葉柄は少し褐色がかり、6~9センチ程で
短い毛が密生しています。

花が付いていましたが、うまく撮れませんでした。
写真は雄花序です。
小さな白いポツポツが雄花です。
雄花は雄しべ4個で花被片4個。
花柄や花軸に短毛が密生します。

花期は7~10月。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
イラクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

アメリカノウゼンカズラ

今年は近所の草むらのヒガンバナも1週間程遅れて
開花し、今咲いてます。
昨日から午前中にヒヨドリが何羽も庭木のカクレミノ
などに来て、盛んに鳴いています。

先月、偶然通った川べりの道端で、赤っぽい花がそこここに
付いた大きな茂みに出逢いました。
ノウゼンカズラかな?と思ったけど、何か違うなと・・
帰宅して調べたら、「アメリカノウゼンカズラ」でした。
きょうは「アメリカノウゼンカズラ」をお届けします。

北アメリカ原産で、葉は奇数羽状複葉です。  

               
ガクが花とほぼ同じ橙赤色で、切れ込み浅く短いのが特徴です。
トランペット形の花はノウゼンカズラより小さく
径3~4センチ程、花筒は6~8センチ程と長く、
先が5裂しています。

花期は7~10月です。

ノウゼンカズラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウリハムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

キュウリのトゲ

きょうで9月ともお別れですね。
個人的には、この9月は久しぶりにクラシックコンサートに
2回、邦楽コンサートにも行く機会に恵まれ幸いでした。
ジャンルにかかわらず、音楽は生活に彩りを与えてくれる
大切なものと再認識しました(#^-゜)vィェィ♪

さて、ベランダのキュウリも終わりを迎えつつあるので、
きょうは「キュウリのトゲ」をお届けします。
北インド地方原産で、3千年前から栽培されており、
世界で最も生食されている食材です。
日本には平安時代に渡来しました。

ベランダにあった4.5センチ程のキューリ↓

花がまだ咲いている段階で、もうトゲ(「刺毛」)が
できています。
アップすると、すっご~い!!

トゲというより毛のついた水イボの
ようなもの?

新鮮なとれたてのキュウリの「刺毛」は痛い程!
なので、我が家では、さっと水洗いしてトゲ(刺毛)を
キッチンペーパーで拭き取り、丸かじりしてました。

まだ青い(緑の)キュウリは、食材としては収穫適期ですが、
植物の果実としては未熟な状態です。
だから、トゲ(刺毛)があり、食べられないよう身を守って
いるのですね。

外国では大きく育った黄色く熟したキュウリを使い、
日本でも昔は完熟した黄色のキュウリを食べていたらしいです。

体の90%以上が水分でできているキュウリは、
登山中の行動食や、夏の暑い日の水分補給にもってこいですネ。

今年も何本も新鮮なキュウリが食べられて
幸せでした~\(^0^)/。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオバト」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。