インドボダイジュ

サザンカは終盤、代わって各種ツバキが次々と
咲いています。
空き地ではホトケノザオオイヌノフグリ
早々と咲いています。

きょうは寺町にあった「インドボダイジュ」をお届けします。
お釈迦さまがその下で悟りを開いたとされる木です。
インドから東南アジアにかけてが原産地です。

DSC_0021

原産地では高さ20メートル以上に生長する常緑高木です。
ボダイジュオオバボダイジュより葉の先が尾状に長く尖っています。

DSC_0018

この頃の温暖化で関東以南の暖地では路地植えで越冬しています。
鉢植えの観葉植物としても出回っています。
クワ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆昨日、mushifab更新しました。
「カワラヒワ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

オオバボダイジュ

明け方から雨模様、どうやら一日中雨のようで、
雨の日曜日♪です。
雨の日曜もいつもより静かな気がしていいものです。
昨日は薄曇りでしたが、出先でフサアカシア(別名:ミモザ)
見頃になっており元気が出ました。
スーパーの駐車場にある白い枝垂れ梅も五分咲き程で、
風情がありました。
今年は暖冬で、半月~ひと月前倒しで季節が進んでいる
ような気がします(^^;)。

さて、きょうは・・
植物園にあった「オオバボダイジュ」をお届けします。
「大葉菩提樹」と書きます。
葉が大きい菩提樹の意で名付けられました。
山地に生える落葉高木です。

葉は長さ6~15センチ程の大きなハート形で、縁に
ギザギザがあり、枝に互い違いに付いています。
葉先は短く尾状に尖っています。
葉裏は星状毛が密生していてやや緑白っぽく見えます。

幹は直立し、分岐し、高さ10~15メートルになります。
樹皮は暗紫灰色で、老木では縦に浅く割れます。

北海道、本州中部以北に分布します。
APG分類でアオイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab久々に更新しました(^^;)。
「マガモ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

春を告げる香りの花

おととい、歩いたことのない界隈を歩いたら、
ちょっと歩いただけで神社を2か所発見!
境内には大きなクスノキやクロガネモチなどが
植えられていました。
初めの神社には白猫と黒猫が棲みついていました。

さて、きょうは「春を告げる香りの花」を
お届けしたいと思います。
散歩の時、出逢った蝋梅と梅の花をお届けします。
まずは蝋梅、と言っても「素心蝋梅」ですが・・。
蝋梅に見られる中心の暗紫色の部分がなく、
黄色のみの花を咲かせる品種です。
結構大きな木でした。

次は「梅」です。↓

この二つ、名に梅が付くのでいかにも同じウメの
仲間と思いがちですが、蝋梅はロウバイ科の植物で、
ウメとは縁遠い花木です。

過去記事はこちら→ソシンロウバイ
ウメ

おまけ:川沿いで少し開けかけていた「河津桜」↓

カンヒザクラ(寒緋桜)の交配種です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。