ノジシャ

昨日、友達がツバメを見た!と言っていました。
(私も4月10日に今年初めてのツバメの姿を見ました。)
そろそろお天気が下り坂になりそう・・。

きょうは河川敷で出逢った「ノジシャ」をお届けします。
高さは10~30センチ程。

ヨーロッパ、北アフリカ、アジア(コーカサス、西部)原産の
帰化植物です。
茶色がかった茎は二又に数回分枝し、四角形で白い毛があります。
茎の上部の葉は基部が茎を抱き、無柄、縁にギザギザがあります。
葉は向かい合って付き、柔らかく、へら形です。

花柄の基部にはギザギザのある苞葉が2枚ずつ付きます。
漏斗状で先が5裂した小さな白っぽい花が10~20個、かたまって付きます。
花から突き出た雄しべは3個で葯は白色です。

花期は4~6月。
APG分類でスイカズラ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカハラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

コバノミツバツツジ その2

玄関のツルバキアは今年、一輪しか花がつきませんでしたが、
おとといから咲き始めました(*^^*)。
きょうは「コバノミツバツツジ その2」をお届けします。

里山の春を彩るのに、はずせない花です。
葉が出る前、または同時に紫がかった薄いピンクの花が開きます。
花びらは5つに裂けて、雄しべは10本です。
小さめの葉は枝先に3枚輪生します。

静岡県以西の本州、四国、九州の北部に分布します。
ツツジ科の植物です。
☆過去記事はこちら→コバノミツバツツジ
(古い記事なので掲載写真が没となりました、悪しからず。)

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ツバメシジミ♂」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

リキュウバイの花

雨あがり、ケヤキの花がおびただしい数、落ちていました。
ソメイヨシノの見頃も過ぎましたねー。

きょうは「リキュウバイの花」をお届けします。
朝、バスと地下鉄で公園に行ったら、
もう花が散りかかっていました。
危うく、セーフでした(^^;)

「利休梅」と書き、古くから茶花としても愛されて
おり、茶道では有名な花です。
一昨年の秋に実を撮った木でした。
白い花は一度見たことあるはずだったのですが、
しっかり見てなかったようです(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ^^;

白い花は径3~4センチの一重咲きのウメの形で、柔らかです。


5枚の花びらの基部は細くくびれて隙間ができ、
その間から白色のガク片が覗くユニークな形です。

花びらが散っても、ガク片の白色が小さな花のようです。
花の中心部は花盤となって緑色。


その周辺、雄しべは15~25本で3~5本ずつ束になっていました。
写真ではわかりにくいですが、雌しべの柱頭は
5つに分かれています。

葉は互い違いに付き、黄緑で薄くて柔らかく倒卵形です。

庭木や公園樹として植栽されています。
若葉の緑色と白い花がよく映り、シンボルツリーとしても
好まれています。

中国原産の落葉低木です。
日本には明治末期に渡来したようです。

花期は4~5月。
バラ科の植物です。

☆過去記事はこちら→リキュウバイの実

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。