コヒロハハナヤスリ

7月に入って、3日にクマゼミの初鳴きを耳にしました。
玄関のジャノヒゲの花も絶好調。
きょうは午前中、雨が本降り・・。
雨の中で外のお仕事されている方、お疲れ様です。
部屋の中も湿度が高く蒸し蒸し(>_<);;。

さて、きょうは・・湿った所が好きな
「コヒロハハナヤスリ(小広葉花鑢)」をお届けします。
林下の湿った場所に群生するちょっと変わったシダ植物です。
高さは15~25センチ程。
ハナヤスリは胞子嚢穂を棒ヤスリに見立てたもの。
2~6センチの卵形の葉(栄養葉)を1枚つけ、その基部から
胞子葉が1本直立します。

上部の軸両側にヤスリ状の細長い胞子嚢穂を付けます↓

本州(山形県、宮城県以南)、四国、九州、沖縄に
分布します。
ハナヤスリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンカナヘビ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ルドンの絵のような・・

きょうは特別版(^_-)-☆

・・・

・・・・・・・・・

・・・                      

・・・・・・・・・                             

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハシボソガラス」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

チリアヤメ

クチナシの白い花が匂うように咲いています。
もう、明日で6月も終わりですね。
きょうは6月初めに出逢った「チリアヤメ」をお届けします。

南アメリカ原産です。
日本には大正4~5年に渡来したそうです。
関東以西の平野部では野生化しているようです。

丈8~12センチ程で小ぶりですが、3センチ程の鮮やかな
青紫色のプロペラ形の花がよく目立ちます。
花びらの基部は濃紫色です。
葉は線状で細く、葉先が尖ります。

6月下旬にもう一度逢いに行ったら、もう、花の姿はなく
代わりにナガミヒナゲシの実に似た実がいっぱい目につき、
中の種がもう出ているものもありました。
大量の種子を作ってばら撒き、どんどん増えていって
いるようです。


花期は4~6月です。
アヤメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アガパンサスにナミアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。