ヤマブキソウ

今年も街路樹の下にシロバナマンテマが咲きだしていました。
先日、里山へ出かけたら、カエルの声、ウグイスやコジュケイの声、
新緑の中にヤマフジの紫色が際立っていました。

さて、fabもこの5月1日で18年めに突入しました\(^o^)/!
これも皆様の応援のおかげです。
ありがとうございます!
植物を撮影するようになって、普通、肉眼で見てもわからない
事物が発見できる楽しみを知りました。
カメラやルーペで花や葉を拡大して見ると、そこには驚きの世界が
待っていたりします(*^^)v。
よかったら、皆様も一度覗いてみてください。
まだまだ、出逢っていない知らない植物がいっぱい!
ワクワクします~(^^♪
初心にかえって皆様に感謝しつつ、またきょうからボチボチ
やっていこうと思っております。
引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

きょうは「ヤマブキソウ」をお届けします。
4月29日に撮ったので、黄色の花びら4枚の花は残念ながら
しぼんでしまっていましたが、アブラナの実に似た
実が付いていました↓。

本州、四国、九州に分布します。
花期は4~5月です。

ケシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「モンキアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オオデマリ

あちらこちらで黄色や白のモッコウバラを見かけます。
ボタンもあでやかに咲いています。
お天気が良かったせいか、アゲハやアオスジアゲハが
キンカンやレモンやラベンダーに来ていました。

さて、きょうは、「オオデマリ」をお届けします。
野生のヤブデマリを母種とした園芸品種で、各地で、
植栽されており、高さ3~4メートルの落葉低木です。
横に枝を伸ばします。

径7~10センチ程の真っ白な球状の花を咲かせます。
葉は向かい合って付き、大きな円形で先端が尖り、
深い葉脈があります。

花期は4~5月です。
ガマズミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ベニシジミ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤマザクラ

街路樹はヤエザクラとハナミズキが台頭してきました。
カロライナジャスミンの黄色も目につきます。
ツタバウンランエビネも咲いています。

さて、きょうは「ヤマザクラ」をお届けします。
ヤマザクラといえば、奈良県の「吉野山」が有名ですね。

ヤマザクラは落葉高木で、高さは20メートル程です。

若葉と共に花が咲きます。←これが特徴!
(ちなみに、ソメイヨシノは花の後に葉が出ます。)

若葉は赤みがかった葉の他、緑色のもあります。
また、葉は互い違いに付き、葉縁にはギザギザがあり、
先は尖っています。

花は中輪で花びらは5枚の一重咲きで、
花色は白の他、少しピンク色のもあります。
花期は3月下旬~4月。

幹は少し紫がかった灰褐色です。
横方向に皮目が並び、横縞が目立ちます。
木片は版木にも利用されます。

宮城県及び新潟県以西の本州、四国、九州に分布します。

バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。