ヤハズエンドウの実

ベランダのデンドロビウム
花びらの先がピンク色で、リップに赤褐色の目が
はいったものが,全部で13輪開花しました。
レモンの花も次々に開花しています。
きょうは近所で出逢った「ヤハズエンドウの実」を
お届けします。

ヤハズエンドウは「矢筈豌豆」と書きます。
小葉の先が窪んでいて、弓矢の弦を受ける部分(矢筈)に
似ていることから名付けられました。
でも、別名の「カラスノエンドウ」の方が通りが良いですね。
カラスノエンドウは「烏野豌豆」と書きます。
マメが熟すと莢が黒くなるので「カラス」の名が付きました。
葉の先は蒔きひげになっており、枝分かれしています。
最初は緑色だったカラスノエンドウの莢が、5月中旬頃に
実が熟すと黒くなり、莢を螺旋状に捩りながら種を
パチンとはじきます。

もう、種をはじき飛ばしたものもありました。
種が落ちた殻は捩れていました。

若い実(緑色)の中の種を出して笛を作って吹き、
私が幼い頃はこのカラスノエンドウのことを
「シービービー」と言っていました(^^)。

マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クロアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・

植物の名をスマホで調べる植物検索図鑑!
「街野植物図鑑」を連れ合いが出しましたが、
日々更新していますので、只今1000種。
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。
★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
なお、入門編は無料(300種)ですので
是非お試しあれ~m(_ _)m。

センニンソウの実

街路樹のイチョウの葉が風にくるくる舞って
はらはらと落ちています。
ベランダのシャコバサボテン
の蕾が大きく膨らんできました。

きょうは「センニンソウの実」をお届けします。
里山で見つけました。

ひとつの実の大きさは8ミリ程です。
実の周囲が厚くなっています。
中に種が一つ入っています。

キンポウゲ科の植物です。

過去記事はこちら→センニンソウ
センニンソウ その2

クロミノルイヨウショウマ

朝夕はすっかり秋ですが、昼間はまだツクツクボウシの声が
聞こえてきました。

一週間程前、知人からこれは何の植物?と聞かれました。
初めて見る植物でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

マルミノヤマゴボウか?
スグリか?ベリーか?
ヤブサンザシか?ザリコミか?etc.
いろいろ調べた末、「クロミノルイヨウショウマ」と判明しました。
あ~、わかってよかった~\(^o^)/ ホッ(^o^;)

きょうはこの「クロミノルイヨウショウマ」をお届けします。
「黒実類葉升麻」と書きます。
サラシナショウマに葉が似ることから「類葉」と
名付けられました。
赤実と黒実があり、「黒実」は山の林の中に生育します。

草丈は30~80センチ程。
黒い実は球形で、直径6ミリ程です。
葉は2~3回3つに分かれる複葉で、小葉は先が鋭く尖り、
縁には不揃いの粗く鋭く切れこむギザギザがあります。
葉質は薄く、脈上に細毛があります。

キンポウゲ科の植物です。

★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。

★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。