街路樹のイチョウの葉が風にくるくる舞って
はらはらと落ちています。
ベランダのシャコバサボテン
の蕾が大きく膨らんできました。
きょうは「センニンソウの実」をお届けします。
里山で見つけました。
ひとつの実の大きさは8ミリ程です。
実の周囲が厚くなっています。
中に種が一つ入っています。
キンポウゲ科の植物です。
過去記事はこちら→センニンソウ、
センニンソウ その2
街路樹のイチョウの葉が風にくるくる舞って
はらはらと落ちています。
ベランダのシャコバサボテン
の蕾が大きく膨らんできました。
きょうは「センニンソウの実」をお届けします。
里山で見つけました。
ひとつの実の大きさは8ミリ程です。
実の周囲が厚くなっています。
中に種が一つ入っています。
キンポウゲ科の植物です。
過去記事はこちら→センニンソウ、
センニンソウ その2
朝夕はすっかり秋ですが、昼間はまだツクツクボウシの声が
聞こえてきました。
一週間程前、知人からこれは何の植物?と聞かれました。
初めて見る植物でした。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
マルミノヤマゴボウか?
スグリか?ベリーか?
ヤブサンザシか?ザリコミか?etc.
いろいろ調べた末、「クロミノルイヨウショウマ」と判明しました。
あ~、わかってよかった~\(^o^)/ ホッ(^o^;)
きょうはこの「クロミノルイヨウショウマ」をお届けします。
「黒実類葉升麻」と書きます。
サラシナショウマに葉が似ることから「類葉」と
名付けられました。
赤実と黒実があり、「黒実」は山の林の中に生育します。
草丈は30~80センチ程。
黒い実は球形で、直径6ミリ程です。
葉は2~3回3つに分かれる複葉で、小葉は先が鋭く尖り、
縁には不揃いの粗く鋭く切れこむギザギザがあります。
葉質は薄く、脈上に細毛があります。
キンポウゲ科の植物です。
★<お知らせ>★
スマホでfabをご覧いただいている皆様へ・・
長らくお待たせしました(*^^)v!!
植物の名をスマホで調べる
植物検索図鑑を連れ合いが出しましたので、
使っていただけるとうれしいです(*^^*)。
★アイホン端末をお使いのかたはApple Storeにて公開中。
ページ右上の一番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★アンドロイド端末の方はGoogle Playにて公開中。
ページ右上の二番目のバナー、「街野植物図鑑」をクリックして下さい。
★入門編は無料ですので是非お試し下さい。
今朝起きたら、雨の音・・。
でも途中から止んで曇りになりました。
敷地内のウメの花も徐々に咲き始めていますが、
曇り空で心なしか寒そうに見えます。
さて、島の植物の続き・・。
大きな木に這い上がったフウトウカズラを見つけた常緑樹林内で、
何やら
クモキリソウ
やジガバチソウに
似ている葉を発見!
連れ合いが「おっ!ランのようだ!」というので(≧[◎]oパチリ!
写真、平行脈が見える緑色の葉です。↓
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
卵形~卵状楕円形で先は尖っている葉は、
長さは7~8センチ、幅4~5センチ程でした。
茎の上に残っていたのは実でした。
倒卵状の長楕円形で、長さ10~15ミリ、幅4~6ミリ程。
本州(茨城県以南)、四国、九州に分布します。
いつかコクランの花も見たいものです。