ヒュウガミズキ その2

歩いていたら、ユキヤナギベニバナトキワマンサク
ハナニラが咲いていました。
あ、コブシの花は一部がもう散りかけていました。
きょうは「ヒュウガミズキ その2」をお届けします。

花は葉より先に開花します。
1~2センチの黄色の花が縦長に集まって下向きに咲きます。
早春に咲く薄黄色の花は、明るい春の光を感じますネ(#^.^#)。
落葉低木です。
石川県~兵庫県の日本海側、岐阜、四国に分布します。
今では公園木や庭木として全国に植えられています。
花期は3~4月です。
マンサク科の植物です。

過去記事はこちら→ヒュウガミズキ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ジュウジメドクアマガエル」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カンザキアヤメ その2

春分の日も過ぎ、本格的な春がやってこようと
しています。
ジンチョウゲや色々な椿も次々咲いてきました(v^ー゜) 。

我が家のベランダの乙女椿も4輪咲いてくれました。
歩いていたら、久しぶりに「カンザキアヤメ」を
見かけたので、きょうはこれをお届けします(*^o^*)。

☆過去記事はこちら→カンザキアヤメ

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カイツブリとバン」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

タガラシ

雨が降ったり止んだりで少し寒さも感じた
土曜日でした。

きょうは初見の「タガラシ」をお届けします(*^^)v 。
田んぼにタネツケバナと一緒に生えていました。

黄色い花は光沢があり、5枚の花びらです。
太めの茎に3~5つに切れ込んだ葉。
雄しべは多数。

花期は3~5月。
北海道~九州に分布します。
キンポウゲ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「梅にメジロ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。