サワヒヨドリ

先日、大形台風21号の後始末で、45リットルのゴミ袋
20枚ほど使って落葉を集めました。
こんなことは初めて~。
昼間の台風だったので、はめごろしの窓から外の様子が
見られましたが、殴りつけるように、そして唸り声と
共に雨風が吹き荒れすごかったですが、幸いにも
たいした被害はありませんでした。
大形台風21号の後は、すぐに北海道地震・・。
台風後や地震後の停電など、まだ復旧に手間取って
いる所もあり、渦中の方々は本当に大変だと思います。
こうも次々災害が起こるとは・・胸つぶるる思いです。
1日も早い復興をお祈りしています。

さて、きょうは「サワヒヨドリ」をお届けします。
「沢鵯」と書きます。
沢に咲くヒヨドリバナということで、
山野の日当たりのよい湿地に生えます。

高さは40~80センチ程です。
葉は柄が無く向かい合って付いていますが、
ときに輪生します。
披針形で、ときに3深裂するものがあります。
葉の縁に不揃いな低いギザギザがあります。
花は淡紅紫色~白色です。

この写真ではわかりにくいですが、ひとつひとつの
筒状の花の先は5裂し、2裂した長い花柱が
飛び出しています。
花期は8~10月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「トゲカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハナイカリ

きょうは朝からいいお天気♪
ベランダでは、まだ、可愛い黄色のゴーヤの花も
次々と咲いています。
オクラの花も咲いては落ち、今、ひとつだけ
実が付いています。
カーテン越しに入ってくる風も涼やかで、急に
秋が来たような気がします。

さて、山の草原で出逢った「ハナイカリ」を
お届けしたいと思います。
「花錨」と書きます。
花の形が錨のように見えるので名付けられました。

高さは20~60センチ程です。
葉にはごく短い柄があり、向かい合って付いています。
長楕円形で先端が尖り、3~5脈が見てとれます。

長い花柄のある淡黄色花を上向き~横向きに付け、
花の先は4裂して尖っています。

花の基部には白っぽい距が4つあります。
茎の断面は四角形です。

花期は8~9月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
リンドウ科の植物です。

サラシナショウマ

きょうから9月、ですが・・あいにくのお天気模様。
さて、今回は山で出逢った「サラシナショウマ」を
お届けします。

「晒菜升麻」と書きます。
あの、蕎麦で有名な更科ではなくて(^^;)「晒し菜」。
若葉を茹でてアク抜きのために水にさらし(晒し)てから
食べることから名付けられました。
根は升麻(しょうま)と呼ばれ、生薬として用いられます。
山地の木陰や草原に生えます。

別名はイッポンショウマともいいます。

まだ、咲き初めの花がありました。↓

サラシナショウマの高さは40~150センチ程です。
花が咲くと花びらやガク片はすぐに落ちてしまいます。

多数の雄しべがブラシのように見えます。

雌しべの花柱の先は曲がっています。

葉は3回3出複葉、小葉は更に裂けます。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

花期は8~11月です。

キンポウゲ科の植物です。