イヌコモチナデシコ

今朝、雨が降った街の舗道にたくさんのイチョウの雄花
見つけました。
近くの雑木林沿いの舗道にはアベマキの尾状花序がどっさり
落ちており、マンションの階段や舗道には数日前から
ライスシャワーのように降ったおびただしい数の
ケヤキの花が落ちています。
どれもそれと気付かないような地味な花ばかりです。

さて、きょうは日当たりの良い道端で出逢った
「イヌコモチナデシコ」をお届けします。

ヨーロッパ原産の帰化植物です。
草丈は20~30センチで、地際の葉はこんなふうでした↓

細い葉は向かい合って付き、線形です。
葉の基部は合着しています。

直立した茎には腺毛が密生していました。

アップで・・腺毛が見えますか?

花はこんなふうでした↓

淡紅色の花は花びら5枚で、それぞれの先はV字状に
2裂します。
指入り写真で失礼します(笑)

花期は4~5月です。

ナデシコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ドウダンツツジの花

今年も、マンションの桜も葉桜となって、ホッとする
ような、寂しいような気がします・・。
ソメイヨシノに代わって、重たげに花房を下げた
八重桜がよく見られるようになりました。
分離帯や生垣にはモッコウバラが咲いて
きました。

きょうは、落葉で耐寒性もあり、生け垣によく
使われている「ドウダンツツジの花」をお届けします。
花は小さな白い壺形です。

アップで・・↓

本州、四国、九州に分布します。
花期は4月中旬~5月上旬です。
ツツジ科の植物です。
併せて読みたい過去記事はこちら→ドウダンツツジの紅葉

<おまけ>:サクラ関連の過去記事はこちら→さくらいろ
サクラ さくら桜にお客様さくらのつぼみもふくらんで・・

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、久々にmushifab更新しました(^^;;)。
「ハスモンヨトウ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シャガ

弥生三月は「風の三月」というだけあって、
きょうは朝から結構強い風が吹いています。
TVでは明日発表の新元号の話題で盛り上がって
いるようです。
それにしても、平成になってもう30年も
経ってしまった・・という感が強いです(^_^;)。
庭ではそんなこととは関係なく、様々な椿が
次々と咲いては落ち・・しています。
そして、ひっそりとアオキの花も咲きました。

さて、きょうは「シャガ」をお届けします。
「射干」、または「著莪」と書くようです。
日本には古くに中国から渡来し野生化したようです。
木陰など直射日光の当たらない少し湿った場所に生える
ことが多いです。
草丈は50~70センチ程です。

花は・・
橙色と青紫色の斑点に彩られた外花被3枚がガクに相当し、
先が凹んだ白い内花被3枚が花弁に相当します。
また、先がトサカ状になった白い雌しべが 3個あります。

葉は硬く細長で光沢があり、常緑性で冬でも葉が残ります。
花期は3~5月です。
本州、四国、九州に分布します。
アヤメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。