ムラサキオオツユクサ

朝起きたら小雨が降っていましたが、午後からは晴れて
くるとの予報・・。
あ、メジロの群団が次々とケヤキに飛び移ってきました。
今年もあと数日を残すのみとなりましたネ。
年々、一年が過ぎ去るスピードが速くなる
ような気がします(・.)/ コケッ(^^;)。

さて、きょうは「ムラサキオオツユクサ」をお届けします。
さきおととい、道端を歩いていたら出逢いました。

「紫大露草」と書きます。
別名は「ムラサキゴテン(紫御殿)」と言うそうです。
高さは15~60センチ程です。
全体が紫色で、茎は這って広がります。
葉は互い違いに付き、長さ8~15センチ、幅2.5センチ、
多肉質で先は尖り、葉の基部は筒状の鞘となって
茎を抱きます。

結構寒さに強いのか、まだひとつだけ、花が咲き残って
いました。
花びらはピンク色で3枚あり、雄しべは6本で葯は黄色。

1955年にメキシコから渡来した帰化植物です。
関東地方以南の暖地の市街地の道端などで
半野生化したものもよく見かけます。
花期は6~10月。
ツユクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオハナアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

☆これで2020年のfab、最後の記事とさせて頂きます。

一年間のご愛読に感謝申しあげます(^人^)。
今年の嫌な思いは捨て、来る年に希望を・・
皆様、良いお年を!

ノアズキ

はや、霜月・・
窓の外は雨・・
ケヤキの黄葉がしっとりとした色調に見えます。
さて、10月下旬、久々に森に出かけることができました。
森の入り口からヤマハッカツリガネニンジンがお出迎え~♪
きょうはひとつだけ咲き残っていた「ノアズキ」を
お届けします。
別名は「ヒメクズ」と言います。

葉は、3つでひとつの葉からなります。
つる性です。旗弁のある黄色の花。
実もできていました。

花期は8~10月です。
関東以西の本州、四国、九州に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キスジホソヘリカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

キバナコスモス

だいぶ朝晩涼しくなりましたが、スイフヨウが頑張って?
咲いています。
街路樹の赤~橙~茶のグラデーションが綺麗で、
あ~、秋ですね~(^^♪。

きょうは「キバナコスモス」をお届けします。
メキシコ原産で、大正時代に観賞用に輸入されたもの
ですが、栽培品の他、逸出したりしています。


キバナコスモスは名の通り、コスモスに似た花ですが、
鮮やかな黄色の花をはじめ、赤やオレンジ色の品種もあり、
彩り豊かになりました。
花びらの先が分かれます。
葉は向かい合って付き、2~3回羽状複葉。
コスモスよりしっかりした葉の印象。
花期は8月~11月です。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメクロイラガの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。