ノミノフスマ

連休最終日、一日雨模様・・。
コロナ禍のため、去年も今年もずーっとステイホームの
ゴールデンウイークでした(^^;)。
静寂な日々の中、鉢に紫蘇を植えました。
ベランダのデンドロは5月1日から咲き始め、満開です(*^^)v。

きょうは「ノミノフスマ」をお届けします。
「蚤の衾」と書き、小さな葉をノミの寝具(布団)に
たとえて名付けられました。
田の畦や湿った道端に生え、よく枝分かれして地面に
広がります。

茎は細く、紫色を帯びることが多いです。
葉柄がない葉は長さ8ミリ程で、向かい合って
付いています。
花は径1センチ程で、5枚の花びらは2深裂し、
ガク片より長い。
柱頭は3個あり、雄しべは普通5個。

花期は4~10月です。
北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布します。
ナデシコ科の植物です。

参考記事はこちら→ノミノツヅリ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「イタドリハムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ヤマブキ

きょうからゴールデンウイーク初日という方も
いらっしゃるかと思いますが、こちらは昨夜から
雨が降っています。
窓から見える猿投山も雨に煙って見えません(^^;)。
でも、雨の日は気分が落ち着き、雨の音に
耳を傾けたくなります。

さて・・きょうはゴールデンウイークにちなみ?
黄金色の「ヤマブキ」をお届けしたいと思います(^^ゞ。
『万葉集』にも詠まれる落葉の低木です。
眼にもまばゆいばかりの山吹色の花。
花びら5枚で葉が互い違いに付き、枝ごとに
たくさんの花を付け、枝垂れるように咲きます。

葉は卵形や狭卵形で、表面は鮮やかな緑色。
縁には不揃いの二重のギザギザがあり、葉先は
尾状に尖ります。

北海道~九州に分布します。
開花期は4月~5月です。
バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「シオヤトンボ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

オオモミジの花

きょうは「名古屋市長選挙」日なので、
先ほど投票してきました。
ここ数日、まだ暗いうちからカラスが大声で
ギャ~ギャ~鳴いているので、寝不足気味です。
(→o←)ゞ勘弁してくださいよぉw。
ベランダではキンギアヌムが次々と開花し、
デンドロの開花も真近と思われます。
今年の植物の開花の様子を見ていると、去年より
開花が1週間ほど早い植物がほとんどです(^^;)。
さて、きょうは・・
葉の展開と共に径5ミリ程の深紅の小花が
枝先に垂れ下がって咲く姿が美しい・・
「オオモミジの花」をお届けします。

高さ10~15メートル程の落葉高木です。
花は紅色で、雄花と両性花が混在します。

あな美しや~。線香花火みたい(^_-)-☆
新葉の展開直後に開花します。
花期4~5月です。

葉の縁の細かいギザギザが揃っています。
葉は普通5~7つに裂けます。

もう、実(プロペラ形)ができかけているのも
ありますね。
秋の紅葉も綺麗です。

北海道、本州、四国、九州に分布します。

APG分類ではムクロジ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「チャイロヒメハナカミキリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。