ハナミョウガ

義母の一周忌の法要等で随分ご無沙汰いたしました(^^;)。
ご無沙汰しているうちに、ご近所のイジュの花も
もう咲いていました。
きょうはお昼前から真夏日となり、蒸し暑いこと!
先が思いやられます(>_<;)。

さて、きょうは「ハナミョウガ」をお届けします。
林内の木陰に生えていました。
紅白の花が綺麗なミョウガの一種ですが、食べられません。
高さは40~60センチ程。

花期は5~6月。
本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
ショウガ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンキマワリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ムサシアブミの花

きょうで5月もおしまい。
赤いアマリリスに白い十字のドクダミの花、黄色い
キンシバイの花が目に付きます。
きょうは、湿った林内で出逢った「ムサシアブミの花」を
お届けします。
仏炎苞が鐙(あぶみ)を逆さにした形に似ていることから
名付けられました。
「鐙」というのは、馬具の一つで、鞍の両側に垂らし、
乗る人が足をかけるものをいいます。)

花柄は葉柄より短く、3~10センチ程。
仏炎苞は暗紫色~緑色まで変化があり、白い筋があり、
仏炎苞の蓋の部分は曲がって袋状になります。

光沢がある大きい葉は2枚で、小葉は3枚あります。
小葉の幅はかなり広く、長さ10~30センチ程。
葉の先端は鋭くとがり、糸状になります。 
よく見ると白い棒状のものが見えてます。
(付属体というそうです。)↓

花期は3~5月。
5月下旬の様子↓

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。

サトイモ科の植物です。
ブログ内過去記事はこちら→ムサシアブミの実

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒロオビトンボエダシャク」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

コナスビ

雲の多いお天気ですが、小鳥のさえずりが
あちらこちらから盛んに聞こえてきます。
ベランダではデンドロビウムが満開です。
胡瓜もつるを伸ばし始め、紫蘇も順調に
育っています。

さて、きょうは「コナスビ」をお届けします。
「小茄子」と書き、
実が茄子に似ていることから名付けられました。

5深裂した黄色の花は径5~7ミリ程。
雄しべの数は5個
葉は向かい合って付きます。
葉表や葉柄に軟毛があります。
紫褐色を帯びた茎には軟毛が密生しています。

北海道、本州、四国、九州、琉球に分布します。
花期は4~6月。
サクラソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「チャドクガの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。