フサフジウツギ

月が綺麗に見える季節ですね。 
夜が長い長月もあと2日ほどで終わりです。
隣りの雑木林に曼珠沙華がそこここに叢って咲いています。

さて、きょうは・・実家にもあった長い円錐形の花穂を垂れる
懐かしい植物、「フサフジウツギ」をお届けします。
「房藤空木」と書き、別名は「ブッドレア」といいます。

小枝はほぼ4稜があります。
葉は向かい合って付き、縁にギザギザあります。
葉先は尖り、葉表は暗緑色で、葉裏は星状毛が密生して白っぽい。
中国原産の落葉低木です。
花期は6~10月と長いです。

英語名ではバタフライブッシュと呼ばれ、蝶に人気があります。
ヤマトシジミイチモンジセセリダイミョウセセリ
ミドリヒョウモンツマグロヒョウモンアカタテハヒメアカタテハキタテハ
モンシロチョウキタキチョウ
ナミアゲハアオスジアゲハクロアゲハなど、など。

ゴマノハグサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「仲良し ヤマトシジミ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

夢幻 その2

連休最終日、近くの公園から元気な子供達の声が
聞こえてきます。
きょうは「夢幻」という木立性ベゴニアを再度お届け
しましょう。


我が家にやって来てから12年以上経つベゴニアです。
毎年、4月中旬から11月までは北側のベランダが
定位置です。


「夢幻」の花の盛りは8~9月です。
斑入りの銅葉です。
枝が下垂れします。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ダイサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ノリウツギ

猛暑日なので、外に行く気ゼロ(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ^^;。
きょうは、山地の林縁や湿地に生える「ノリウツギ」を
在庫写真の中からお届けします (^^;)。
「糊空木」と書きます。
樹皮に含まれる粘液を和紙製造の糊に用いたことから、
名付けられました。
2~3メートルの落葉低木です。

幹は灰褐色で樹皮が縦に薄く剥がれます。

葉は向き合って付き、長さ5~14センチ、
幅6センチ程の卵状楕円形で革質、縁に細い
ギザギザがあります。葉柄は長さ1~3センチ程。
花は白色で長さ8~30センチ程の円錐状の花序に
多数つきます。
一つの花序には、白色の装飾花を数個、径4ミリ程の
両性花を多数つけます。
両性花の花びらは4~5個あり、平開します。
雄しべ10本、雌しべ3本あります。

若い実、概ね3個ずつ柱頭の跡が残っています。
装飾花は虫を呼ぶための宣伝用で、ハエが来ていますね。
白色から淡緑~淡紅色に変化します。↓

花期は7~9月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
APG分類でアジサイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ジャコウアゲハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。