ノアズキ

はや、霜月・・
窓の外は雨・・
ケヤキの黄葉がしっとりとした色調に見えます。
さて、10月下旬、久々に森に出かけることができました。
森の入り口からヤマハッカツリガネニンジンがお出迎え~♪
きょうはひとつだけ咲き残っていた「ノアズキ」を
お届けします。
別名は「ヒメクズ」と言います。

葉は、3つでひとつの葉からなります。
つる性です。旗弁のある黄色の花。
実もできていました。

花期は8~10月です。
関東以西の本州、四国、九州に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キスジホソヘリカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

キバナコスモス

だいぶ朝晩涼しくなりましたが、スイフヨウが頑張って?
咲いています。
街路樹の赤~橙~茶のグラデーションが綺麗で、
あ~、秋ですね~(^^♪。

きょうは「キバナコスモス」をお届けします。
メキシコ原産で、大正時代に観賞用に輸入されたもの
ですが、栽培品の他、逸出したりしています。


キバナコスモスは名の通り、コスモスに似た花ですが、
鮮やかな黄色の花をはじめ、赤やオレンジ色の品種もあり、
彩り豊かになりました。
花びらの先が分かれます。
葉は向かい合って付き、2~3回羽状複葉。
コスモスよりしっかりした葉の印象。
花期は8月~11月です。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒメクロイラガの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

マルバアメリカアサガオ

紅葉した桜の葉がはらはらと落ちてきました。
ハナミズキも紅葉し、赤い実がいくつも舗道に落ちていました。
白いシュウメイギク(秋明菊)が、少し日蔭で楚々として
咲いているのを見ました。
きょうは、先日、河川敷で出逢った「マルバアメリカアサガオ」を
お届けします。

つる性で、アメリカアサガオの変種で、葉はハート形です。
花は径3センチ程と小さく、紫色~淡青色又は白色。
ガクには長毛が密生し、先が外側に曲がっています。

花期は8~11月です。
北アメリカ、南アメリカ原産で帰化植物です。
ヒルガオ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシミスジ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。