ツゲの花

奈良のお水取りも終わり、弥生3月も本格化し、
名の通り、弥(いや)生(お)いで、
いよいよ芽吹く季節になりました。
ベランダのレンギョウも満開となり、ハナニラ
次々と咲いてきました。

きょうは「ツゲの花」をお届けします。
櫛などに使用されますね。
私もツゲの櫛、いつも使っています(*^^)v 。
ツゲでできた将棋の駒も、つれあいが使って
いますね(^^#)。
その他、印材や算盤等にも使われていますね。

光沢のある葉は向かい合って付き、先端が少し凹み
ます。
枝は角張っています。
雌雄同株で、柱頭が3個突き出た雌花が一つ、
その周りに数個の雄花が取り囲んでいます。
花びらはなく、小さなガク片が見られるだけで、
雌花には柱頭が3つ、雄花には雄しべが4本あり、
花の外に長く突き出ます。

関東以西~九州に分布します。
花期は3~4月です。
常緑で低木~小高木です。
ツゲ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ミツバチ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハーデンベルギア

「天皇誕生日」でお休みの方も多かったことでしょう。
風が結構強く、昨日に比べ気温も急降下し、ちょっと
寒かったですね。
空き地ではホトケノザオオイヌノフグリが咲いて
います。

きょうは「ハーデンベルギア」をお届けしたいと思います。
小さな胡蝶蘭に似た形の花を穂状に数十輪咲かせます。
つるを他のものに絡ませながら伸びていきます。

オーストラリア東海岸が原産のつる植物です。
葉は常緑で、花色は紫色や白色があります。

花期は2~5月です。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「梅にメジロ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ムラサキオオツユクサ

朝起きたら小雨が降っていましたが、午後からは晴れて
くるとの予報・・。
あ、メジロの群団が次々とケヤキに飛び移ってきました。
今年もあと数日を残すのみとなりましたネ。
年々、一年が過ぎ去るスピードが速くなる
ような気がします(・.)/ コケッ(^^;)。

さて、きょうは「ムラサキオオツユクサ」をお届けします。
さきおととい、道端を歩いていたら出逢いました。

「紫大露草」と書きます。
別名は「ムラサキゴテン(紫御殿)」と言うそうです。
高さは15~60センチ程です。
全体が紫色で、茎は這って広がります。
葉は互い違いに付き、長さ8~15センチ、幅2.5センチ、
多肉質で先は尖り、葉の基部は筒状の鞘となって
茎を抱きます。

結構寒さに強いのか、まだひとつだけ、花が咲き残って
いました。
花びらはピンク色で3枚あり、雄しべは6本で葯は黄色。

1955年にメキシコから渡来した帰化植物です。
関東地方以南の暖地の市街地の道端などで
半野生化したものもよく見かけます。
花期は6~10月。
ツユクサ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオハナアブ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

☆これで2020年のfab、最後の記事とさせて頂きます。

一年間のご愛読に感謝申しあげます(^人^)。
今年の嫌な思いは捨て、来る年に希望を・・
皆様、良いお年を!