マンドラゴラ

あちらこちらで梅や椿や水仙が咲いています。
昨日は啓蟄、きょうは天才芸術家ミケランジェロが生まれた日
だそうです。
さて、きょうのfabは・・
おととい、植物園で出逢った「マンドラゴラ」をお届けします。
私も観た映画「ハリー・ポッター」にも登場した伝説の植物、
「マンドラゴラ(別名マンドレイク)」です。
ハリポタファンなら「ひぇ~!実在したんだ!!」と驚くかも・・?

地中海沿岸~中国西部原産です。
古くは魔法薬や呪術の薬草として利用されました。
根は人に似た形状に成長することもあり、中世ヨーロッパの時代から、
マンドラゴラを引き抜くと叫び声を上げ、それを聞いた人は死んでしまう
との言い伝えが残っているらしい。Σ(゚д゚lll)ガーン!!
根には幻覚や幻聴などを起こす猛毒があり、葉も有毒だそうです。

花は毎朝開き、毎夜閉じます。

ナス科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハバチの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

白八朔

最高気温が一桁の日が続き、寒いです。
でも、スーパーでは春キャベツとか春〇〇とか春野菜が
オンパレードし、柑橘類もみかんから伊予柑や八朔に
取って代わってきました。
ちなみに私の好みは八朔です(^_-)-☆。

てなわけで・・(^^;)?

きょうは椿園で出会った「白八朔」をお届けします。
中輪の一重、筒咲きです。

 
古くからある品種で、茶花にも使われます。
花期は11月~4月と結構長いです。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオジ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

マンサク

ここ数日、こちらでも雪がちらつくことがあり、寒い日が
続いています。
が、部屋の中では金屏風に、目にも鮮やかな緋毛氈に
お雛様が・・。
黒漆の花瓶にはコデマリストックが、
春の気配を漂わせています。

きょうは・・まだ冬枯れの風景の中で、花を咲かせていた
「マンサク」をお届けします。

落葉しているので、小さく地味な黄花ですが、
あ、花が咲いてるとわかります。

花が結構多いから今年は豊作かな?

水平に伸びる枝も美しいですね。

花はリボン状の花です。

花後に葉が展開します。
花期は2~3月です。
マンサク科の植物です。

↓おまけ:右が「マンサク」、左が「シナマンサク」

参考記事→シナマンサク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「並んだ、並んだ、スズメが並んだ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。