初嵐

お花屋さんにフサアカシア(ミモザ)チューリップの切り花や
ワスレナグサやラナンキュラスの苗が売られていました。
お昼過ぎには気温も上がり、車の窓を開けたくなるような
陽気になりました。
きょうは「初嵐」という白い椿をお届けします。
抱え咲きの古典種です。

私のマンションのカモノホンアミより少し小ぶりです。
花期は10月~3月。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

八重寒紅

三寒四温のこの頃ですが、寒の戻りはもうピークを
越えたとか・・。
きょうは「八重寒紅(やえかんこう)」をお届けします。
「八重寒紅」とは梅の早咲きの品種だそうです。

花は濃いめのピンク色で中輪の八重咲きです。

花期は12月中旬~3月です。

今週末にかけて暖かくなるそうなので、あっという間に
満開になることでしょう。

バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

富士の峰

ジンチョウゲ(沈丁花)が蕾を持っています。
カンツバキ(寒椿)はそろそろ終わりがけですね。
「寒椿」はツバキとサザンカの雑種と考えられているようです。
きょうは寒椿の一品種の「富士の峰」をお届けします。
明治初期に関西から広まったそうです。

純白の花色が清楚で、幾重にも重なる八重咲きの花びらが美しい。
花期は11月~2月です。
ツバキ科の植物です。

おまけ:
私のマンションにも濃いピンク色の寒椿の生垣があります。
いつも3月の声を聞くと終盤に入ります。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。