アイナシ

あちらこちら、桜満開とのニュースが入ってきます。
ソメイヨシノが咲く時期に梨の花も咲くとか・・
聞いて、昨日、尾張旭市の自生地に行ってきました。
(その他の自生地としては四日市市と鈴鹿市にあるようです。)
きょうは、その「アイナシ」をお届けします。
アイナシ(合梨)はマメナシ(イヌナシ)と栽培ナシの
中間のものといわれています。
現在あるのは1株のみで、下が撮った写真です↓。

下の方で二股に分かれているようで、幹回りは90センチ程、
樹高9メートル程、枝張5.5メートル程のようです。

ため池の周辺など、湧き水のある場所に生育するようです。

花は白い花びらに濃紅色の葯が目立ちます。

昨年の実が残っているのか、すでに熟れた実も付いていました。↓

落葉高木です。

花期は4月です。

バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオバン その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

明日香

ベランダのキルタンサスが満開です。
シナレンギョウも咲いています。
ご近所のフサアカシア(ミモザ)も満開です。
マンションのソメイヨシノも咲き始めています。
きょうは、小、中学校の終業式です。

さて、椿園にあった「明日香」をお届けします。
古くは「後瀬山(のちせやま)」と呼ばれたそうです。

優しい薄桃色の蓮華咲きの椿です。

花期は3~4月です。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キタキチョウ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

有楽

マンションの花壇の房咲き水仙が数日前から咲いています。
ジンチョウゲも咲いてきました。

きょうは植物園で出逢った侘助椿の「有楽(うらく)」をお届けします。

織田信長の弟の織田有楽斎が茶花として愛用したので、
この名があります。
別名「太郎冠者」ともいわれます。

早咲きで、一重のラッパ咲きの椿です。
やや青味を帯びたピンク色をしています。

花期は11月~3月と長いです。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コガラ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。