プルメリア・オブッサ

今朝、雨も上がり、ミスジ蝶がキュウリの葉に来ていました。
昼間は動くと結構、汗をかきましたが、朝晩は涼しく
秋を感じることができました。

さて、きょうは「プルメリア・オブッサ」をお届けします。
キューバ、メキシコ原産です。
別名はテンプルツリーとかテンプルフラワーといわれ、
外国では寺院などに多く植えられているそうです。

南の国のイメージで、ハワイではこの花でレイを作ります。
プロペラのような花は、白色で中心は黄色です。

気温が15℃を下回るようになると、成長は止まるので、
室内の光の当たる風通しの良い場所に移動させることが
肝要です。

花期は6月~10月です。
キョウチクトウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「マルウンカ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

キツネノマゴ

2~3日前、近所の空き地ではマルバルコウソウ
ツユクサの競演が見られました。
信号待ちの車窓からは、タマスダレが咲いている
のが見られました。私にとっては思い出深い花です。

さて、きょうは「キツネノマゴ」をお届けします。
高さは10~40センチ程です。
道端や草地や畑地に生え、淡いピンク色の唇形をした
小さくて可愛い花を付けます。
上唇の先は凹形で、雄しべと雌しべがあります。
下唇は3裂し、真ん中には白い星のような斑紋が
入っています。

葉は長めの楕円形で、向かい合って付いています。
葉の表面、裏面ともに毛があります。

花期は8~10月。
本州、四国、九州に分布します。
キツネノマゴ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab 更新しました。
イチモンジセセリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

イヌザンショウの花

昨日の朝、玄関先に緑の宝石が落ちていた~♪
あはは~!あの「玉虫厨子」の玉虫を発見!
全長3.5センチ程の大きさの玉虫。
残念ながら、お隠れになっておられました。
今まではちぎれた翅が片方落ちていたことは
あったのですが・・。
庭にケヤキの木があるからかな・・。

さて、きょうは「イヌザンショウの花」をお届けします。
「イヌ」とつくのは「似て非なるもの」という意味です。
「イヌザンショウ」=「サンショウとは似て非なるもの」。
高さ2~3メートルの落葉低木です。
枝に長さ4~15ミリの棘が互い違いに付きます。
葉は奇数羽状複葉で互い違いに付きます。

縁には低いギザギザがあります。
雌雄異株です。

雄花は雄しべを5本(~6本)付けます。
雌しべは退化しているようです。

花期7~8月です。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
ミカン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
マユタテアカネ♀」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。