トウガンの花

今日も夏空が広がり、TVではオリンピックの話題で
満艦飾。
昨日、クチナシの木に初見の「オオスカシバ」を発見!
黄色っぽい胴体に腰のあたりが赤茶色の素敵な
配色の蛾でしたが、うまく撮れず残念!(>_<);。

さて、きょうは田舎道で出逢った黄色の花、
「トウガンの花」をお届けします。

「冬瓜」と書き、冬まで保存できる瓜ということで
名付けられました。
7~8月に収穫される夏の野菜で、実を食用とします。
原産地はインド、東南アジアで、日本では
平安時代から栽培されているそうです。
我が家では夏に必ず一度は「冬瓜汁」を作って
いただきます。

「冬瓜の花の百一つ」という諺が生まれるほど、
冬瓜は実にならない花を沢山咲かせるようですね。
私には耳が痛い諺です(^_^;)ゞ。

ウリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キアゲハの幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ビランジ

昨日9日は浅草の鬼灯市ですが、今年は中止だったそうです。
キョウチクトウ の花が数日前から咲き始めました。
花期も長く旺盛な生命力を持つ、これから本番の花ですね。

さて、きょうは植物園で出逢った「ビランジ」を
お届けします。

本州中部地方の高山の岩礫地に生える高山植物です。
葉は披針形で向かい合って付きます。
若い茎や葉は暗赤色を帯びます。
花は5枚の花びらで径3センチ程。

花柄は長く、ガクは円筒状です。
茎葉に短毛があり、花柄やガクに軟毛があります。
ビランジの学名は「Silene keiskei」ですが、これは
伊藤圭介という理学博士にちなみます。
花期は7~8月です。
ナデシコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アゲハの4齢幼虫」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハナミョウガ

義母の一周忌の法要等で随分ご無沙汰いたしました(^^;)。
ご無沙汰しているうちに、ご近所のイジュの花も
もう咲いていました。
きょうはお昼前から真夏日となり、蒸し暑いこと!
先が思いやられます(>_<;)。

さて、きょうは「ハナミョウガ」をお届けします。
林内の木陰に生えていました。
紅白の花が綺麗なミョウガの一種ですが、食べられません。
高さは40~60センチ程。

花期は5~6月。
本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
ショウガ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニホンキマワリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。