アキギリ

きのうから急に寒くなり、いっぺんに秋から
冬になったような感じでした。
街行く人の中には、完全冬衣裳や、いきなり
カジュアルな服の上にゴージャスなファーコートを
着込んだ姿が見受けられました。
そういう私もまだ冬服の準備が足らず、重ね着で
堪え忍びました(^_^;;)。
スーパーではおでん用かな?
大根がよく売れていました(笑)。

さて、きょうは林縁に生えていた
「アキギリ(秋桐)」をお届けします。
草丈は20~50センチ程です。

唇形の紫色の花の真ん中から、長い雌しべが
付き出しています。
雌しべの先は2つに分かれています。
全体に毛が生えています。

5~10センチ程の葉は向かい合って付き、
長柄があって三角状鉾形です。
葉先は尖り、縁にギザギザがあります。

茎は四角形です。
花期は8~10月です。
中部地方、近畿地方に分布します。
シソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ダイサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ノカンゾウ

きのうまで、30度近くの日ばかりで、ふーふー言って
いましたが、きょうはほんのちょっと凌げるように
なりました。
アイスを食べながら、おととい撮った薄紫色のカリガネソウ
写真を見ています(^^)。
階下では黄色のキンモクセイの花が咲いています。

きょうは先月中旬に撮った「ノカンゾウ(野萱草)」を
お届けします(^^;)。

花は一重で径7センチ程です。
草丈は50~70センチ程です。
葉は幅1~1.5センチ程と細い線形です。

花期は6~9月です。
若芽、若葉、花は食用となるらしいです。
本州、四国、九州、沖縄に分布します。
ワスレグサ科の植物です。

ブログ内参考記事はこちら→ヤブカンゾウ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コアオハナムグリ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

アレチイボクサ

秋はあれもこれも食べたいお菓子が多くて困ります(^^;)。
特に和菓子(#^.^#)ゞ。
お彼岸のお供えの「おはぎ」はお餅の周りにまぶした
小豆の餡の粒が紅い萩の花に似ているところから、
そう呼ばれているのだとか・・。

小豆、きな粉、胡麻のおはぎ、美味しかったで~す(^^#)。

さて、きょうは「アレチイボクサ」をお届けします。

福岡県久留米市で、熱帯アジア原産のツユクサ科イボクサ属の
日本新産外来種が発見されました。
2015年、6月に「アレチイボクサ」と和名が登録されました。
新しい帰化植物です。
草丈は10~30センチ程。立ち上がっているものもあります。
葉は細長く、節の上は赤みを帯びます。葉は茎を抱きます。

小さな花は薄紫色で、花びらは3枚。
花の大きさは6~9ミリ程。

雄しべ6個のうち、2個は大きく完全で、白い花糸に薄紫色の
毛がもじゃもじゃと生えています。↓

あと、3個は仮雄しべで葯が退化した雄しべが1個あるそうです。
花の後ろに実が見えます。
実は球形で3陵があり、陵の部分に黒い筋が入っています。

花期は8~9月です。
福岡県、三重県や高知県、愛知県に分布しています。
ツユクサ科の植物です。

*似たイボクサは湿地に生えますが、本種は芝生の上など
やや乾いた場所に生えていました。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「コミスジ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。