ポニーライド

近所の雑木林にはヒルガオが今年はそこここに咲いています。
ツユクサコセンダングサヤブガラシの花も咲いて、季節を
彩っています。
我が家のベランダではデンドロに代わって、木立ベゴニア
咲いてきました。

きょうは「ポニーライド」をお届けします。

売っていただいた方によると・・
セントポーリアの「ポニーライド」という名前のキメラだそうです。
紫と白の2つの遺伝情報を持っているので、葉挿しだとどちらか
ひとつ、白だけ、紫だけの単色の花しか出ないそうです。
紫と白の縞の花を咲かせるには株分けしないといけないそうです。

イワタバコ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「チュウガタコガネグモ」です。
わりとインパクトのある画像が撮れました~(^ε^)-♪
ご用とお急ぎでない虫好きな方、是非!
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アマリリス その2

♪~ラ・リ・ラ・リ・ラ・リ・ラ~調べはアマリリス~♪
十数年ぶりに咲いた「アマリリス」が先週咲き終わりました。
きょうはこの「アマリリス」をお届けします。
「アマリリス」が家に来てから4年くらいは毎年咲いていました。
ところがその後十数年、待てど暮らせど花を拝めなかったのですが、
ついに・・5月9日朝、花芽を発見!↓

5月20日↓

5月22日、朝8時↓

5月22日、開きかけた花、斜め前から・・↓

5月22日、夕方5時、雄しべ6本は紫色↓

5月23日、朝5時、花全開↓

5月23日、同じく朝5時、雄しべから黄色の葯が出る↓

5月23日、朝8時、雄しべ6本すべて黄色になる↓

5月27日、花は容色衰え、雄しべの花粉も禿げ気味だが、
雌しべは3つに分かれた先がくるんと巻いて上に持ち上がっていた。↓

ヒガンバナ科の植物です。
本日はこれまで~m(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「キビタキ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

過去記事はこちら→アマリリス

マルバマンネングサ

道端にキキョウソウが咲いていました。
クチナシの花ビワの実も見られました。
玄関のセンリョウに花が付いていました。
きょうはベランダにある「マルバマンネングサ」を
お届けします。

日当たりを好む多肉植物です。

葉は長さ7~10ミリ程の倒卵形で、向かい合って付いています。

5枚の花びらを持った星形の花は径1センチ程と小さいです。

雄しべが10本、花粉が出る前の雄しべの葯は赤い。
茎も赤味がかっています。

花期は5月~7月です。
結構、耐寒性も高いです。

本州、四国、九州に分布します。
ベンケイソウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アカタテハ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。