白八朔

最高気温が一桁の日が続き、寒いです。
でも、スーパーでは春キャベツとか春〇〇とか春野菜が
オンパレードし、柑橘類もみかんから伊予柑や八朔に
取って代わってきました。
ちなみに私の好みは八朔です(^_-)-☆。

てなわけで・・(^^;)?

きょうは椿園で出会った「白八朔」をお届けします。
中輪の一重、筒咲きです。

 
古くからある品種で、茶花にも使われます。
花期は11月~4月と結構長いです。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオジ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

マンサク

ここ数日、こちらでも雪がちらつくことがあり、寒い日が
続いています。
が、部屋の中では金屏風に、目にも鮮やかな緋毛氈に
お雛様が・・。
黒漆の花瓶にはコデマリストックが、
春の気配を漂わせています。

きょうは・・まだ冬枯れの風景の中で、花を咲かせていた
「マンサク」をお届けします。

落葉しているので、小さく地味な黄花ですが、
あ、花が咲いてるとわかります。

花が結構多いから今年は豊作かな?

水平に伸びる枝も美しいですね。

花はリボン状の花です。

花後に葉が展開します。
花期は2~3月です。
マンサク科の植物です。

↓おまけ:右が「マンサク」、左が「シナマンサク」

参考記事→シナマンサク

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「並んだ、並んだ、スズメが並んだ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

フクシア

3日程前に、近所の街路樹の根元にナズナとハコベが
咲いているのを見つけました。
今朝、あおなみ線に乗ったら、積雪した山々が見えました。
どこの山かしら?名前はわからないけど感激しました。
夕方のニュースでネコヤナギが咲いたとか言ってました。

きょうは植物園の温室にあった「フクシア」をお届けします。
中南米原産の常緑低木です。
下向きに咲く花が特徴的です。

フクシア品種 ‘コラリナ’
Fuchsia ‘Corallina’1843年作出。

色々な品種があり、
花の直径は5ミリ~10センチと非常に幅があります。
また、花色は赤~ピンク、紫、青、白まで多数あり、
八重もあります。

私は35年以上前にフクシアに魅せられ、買い求め育てましたが、
夏越しに失敗してしまいました(x_x);。
フクシアを見る度、気になるのですが、あれ以来買い求めて
ません(^^;)。
フクシアは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。

アカバナ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カワラヒワ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。