イセハナビ

穏やかな秋日和が続いています。
マンションのケヤキも落葉が進んでいます。
きょうは朝から庭師さんが入り、剪定ばさみの音が
聞こえています。

きょうは植物園の温室で出逢った「イセハナビ」を
お届けしたいと思います。
「伊勢花火」と書きます。
東南アジア原産で、日本には江戸時代に中国から観賞用に
渡来したそうですが、学名には「日本」の名がついていて、
名の由来はよくわかりません。

草丈は30~50センチ程。
葉は十の字状に向かい合って付いています。
葉の縁は低い波状のギザギザがあります。

薄紫色の花は漏斗状で先が5つに裂け、径1.5~2センチ程。
雄しべは4本で2本が短い。

岐阜県以西~九州の暖地で野生化している帰化植物です。
花期は6~10月です。
キツネノマゴ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オンブバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

ハマビワ

朝から久しぶりに里山に行きましたが、すっかり秋色
景色になっていました。
ヤブムラサキの紫の実やサルトリイバラカマツカ
ソヨゴの赤い実やゴンズイの黒い実などが見られました。
シジュウカラやジョウビタキやキチョウ、テングチョウ
ヒメジャノメ、アキアカネやツチイナゴに出逢いました。
コバネイナゴは2回も捕まえたのに、恥ずかしがり屋なのか?
指の間からジャンプして逃げられてしまいました。
楽しい一日でした!

きょうは先週、植物園で出逢った「ハマビワ」をお届けします。
海岸等に生え、葉がビワに似ているので名付けられました。
7メートル程になる常緑小高木です。

革質で厚い葉は互い違いに付き、枝先に集まっています。
葉裏と葉柄に黄褐色の綿毛が密生しています。
葉に縁取りがあるように見えます。

葉の腋に黄白色の小さな花が集まった花が数個付きます。
雌雄異株。
写真は雄株のようです。

防風樹、防潮樹として利用されるようです。
花期は10~11月。
本州(山口・島根県)、四国、九州、沖縄に分布します。
クスノキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ムラサキツバメ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。

マツカゼソウ

午後からやや風が出て、ケヤキの黄葉をハラハラと
落としていきます。
今年はマンションのケヤキの中の1本が、黄葉でなく、
紅葉しています (^^;)。
10月ももう少しで終わり・・。
鮭や帆立貝、椎茸や里芋、牛蒡、銀杏、栗や柿が旬ですね・・
あぁ~、天高く馬肥ゆる秋~♪(^m^);;ムフ

さて、きょうは「マツカゼソウ(松風草)」を
お届けします。
秋風に揺れる草の姿から名付けられました。
高さは50~80センチ程です。
葉は互い違いに付き、3回3出羽状複葉です。

小葉は長さ1~2.5センチの倒卵形で、質が薄く柔らかく、
葉裏は白色を帯びます。
長さ1~1.5センチの小葉には、油点があります。

白色の花びらは4枚、
長さ4ミリ程の小さな花から雄しべが突き出しています。
7~8本あるらしいが、雄しべが抜け落ちています。

雌しべは1個で花柱の基部に子房があり、
長い柄があります。
花柱は合着し、1個の柱頭に続きます。
実は径5.5ミリ程で、普通は4分果ですが、3分果のものも
多いです。↓

花期は8~10月です。
本州、四国、九州に分布します。
ミカン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ショウリョウバッタ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(^^)。