コンギク

植物園で・・ 「ノコンギク」に似た「コンギク」に出逢った~♪

ノコンギク(野紺菊)より濃い紫色をしているコンギク(紺菊)。

少し薄めの色合いのもあった。

コンギクは園芸種らしい(^_-)-☆。

シロヨメナ

先週の土曜日、5年ぶりに高校の同期会が開かれ、
出席しました。
校歌斉唱の時はマスクをしたまま歌いましたが、
記念写真では、皆が一瞬マスクを外して誰かわかる
ようにして撮影しました。
懐かしい面々が揃って楽しい時間が過ぎました(*^^)v 。
そして、昨日は”立冬”でしたね。
秋から冬へ季節が進んでいきます。
デュランタの紫の花がいっぱい咲き、某家の軒先には
干し柿が吊るされていました。
ホトトギスの花や、センダンの緑の実、ハナミズキも
すっかり紅葉し、赤い実が見え隠れしていました。
シジミ蝶もせわしなく飛び回っていました。
きょうは「シロヨメナ(白嫁菜)」をお届けします。
草姿がヨメナ(嫁菜)に似て花色が白のため、
名付けられました。

・・・

葉の様子↓

キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒヨドリ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シラヤマギク その2

こちらはきょうは曇ってきのうより4度程低く、涼しいです。
ニラの花やカンナ、スイフヨウ
マルバルコウソウツユクサが咲き、ハギの花
こぼれ咲いてます。
本日は、またまた 森で出逢った「シラヤマギク」をお届けします。

茎や葉に短毛が生え、ざらつきます。
葉の縁にはギザギザがあり、葉は上部のは卵形で葉柄が短い
です。

下部の葉は長い葉柄で、翼があり、基部が心形です。

白い花は径1.6センチ程で、舌状花の数は少なく疎らに付きます。
花の中心部は筒状花があります。

花序・・

花期は8~11月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ノシメトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。