オオデマリ

あちらこちらで黄色や白のモッコウバラを見かけます。
ボタンもあでやかに咲いています。
お天気が良かったせいか、アゲハやアオスジアゲハが
キンカンやレモンやラベンダーに来ていました。

さて、きょうは、「オオデマリ」をお届けします。
野生のヤブデマリを母種とした園芸品種で、各地で、
植栽されており、高さ3~4メートルの落葉低木です。
横に枝を伸ばします。

径7~10センチ程の真っ白な球状の花を咲かせます。
葉は向かい合って付き、大きな円形で先端が尖り、
深い葉脈があります。

花期は4~5月です。
ガマズミ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ベニシジミ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ヤマザクラ

街路樹はヤエザクラとハナミズキが台頭してきました。
カロライナジャスミンの黄色も目につきます。
ツタバウンランエビネも咲いています。

さて、きょうは「ヤマザクラ」をお届けします。
ヤマザクラといえば、奈良県の「吉野山」が有名ですね。

ヤマザクラは落葉高木で、高さは20メートル程です。

若葉と共に花が咲きます。←これが特徴!
(ちなみに、ソメイヨシノは花の後に葉が出ます。)

若葉は赤みがかった葉の他、緑色のもあります。
また、葉は互い違いに付き、葉縁にはギザギザがあり、
先は尖っています。

花は中輪で花びらは5枚の一重咲きで、
花色は白の他、少しピンク色のもあります。
花期は3月下旬~4月。

幹は少し紫がかった灰褐色です。
横方向に皮目が並び、横縞が目立ちます。
木片は版木にも利用されます。

宮城県及び新潟県以西の本州、四国、九州に分布します。

バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アイナシ

あちらこちら、桜満開とのニュースが入ってきます。
ソメイヨシノが咲く時期に梨の花も咲くとか・・
聞いて、昨日、尾張旭市の自生地に行ってきました。
(その他の自生地としては四日市市と鈴鹿市にあるようです。)
きょうは、その「アイナシ」をお届けします。
アイナシ(合梨)はマメナシ(イヌナシ)と栽培ナシの
中間のものといわれています。
現在あるのは1株のみで、下が撮った写真です↓。

下の方で二股に分かれているようで、幹回りは90センチ程、
樹高9メートル程、枝張5.5メートル程のようです。

ため池の周辺など、湧き水のある場所に生育するようです。

花は白い花びらに濃紅色の葯が目立ちます。

昨年の実が残っているのか、すでに熟れた実も付いていました。↓

落葉高木です。

花期は4月です。

バラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオバン その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。