オオツルボ

シバザクラも終わり、カナメモチの花やシランが満開です。
ライラックカロライナジャスミンの花が咲いています。
カラタネオガタマの蕾も膨らんできました。

きょうは「オオツルボ」をお届けします。
幼い頃から実家の庭にあったので、私には親しみ深い花です。
別名は「シラー・ペルビアナ」ともいいます。
地中海沿岸の原産です。
写真は栽培されたものです。

アップで・・

花びら6個、雄しべは6個、雌しべは1個
花期は4~6月。

APG分類ではクサスギカズラ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ウエストリンギア

雨の一日ですね・・。
雨の日は静かでしっとりし、気分が落ち着きます(^^)。
きのうはベランダのキンギアヌムが開花し、例年より
蕾がいっぱい付いたレモンの一部が開き始めてきました。
お天気がいい日は気温も高くなり、色々な蝶々が元気に
飛ぶ姿が見られ、うれしくなります。

先日、4月の街を歩いていたら、ローズマリーに似た葉や花を
付けていた植物を発見!
初見の植物です。↓

きょうはこの「ウエストリンギア」のお届けで~す(*^o^*)。
「オーストラリアンローズマリー」という名でも呼ばれるようです。
オーストラリア東海岸原産の低木です。
花期は4~10月です。
シソ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ニセカラクサケマン

きょうは雨上がりのためか風が強くてためらったのですが、
数日前に初めて見る草で、気になる植物を見つけたので、
やはり再度出かけて、撮ってきました(^_^;)ゞ。
交差点のすぐ横にある街路樹の下のツツジの植え込みに
群がっていた植物。
それがこちら↓


初めて見て撮ることができた「ニセカラクサケマン」です(*^^)v 。
「偽唐草華鬘」と書きます。
花は白く、先だけ濃い赤紫色です。
葉は2回3出複葉で、茎に互い違いに付いています。
茎には稜がありました。


街路樹のトウカエデにもよじ登っていました↑。
風があるので花も揺れます(^^;)。
ひとつの花に白くて薄い膜のようなガク片が2個付いています。
白く大きなガク片の縁にはギザギザがあります。


葉は基部近くまで3裂し、裂片の先はさらに裂けます。
小葉の裂片の先は凸頭です。

西アジア、ヨーロッパ、北アフリカ原産です。
1987年(昭和62年)に沖縄県うるま市で確認された
帰化植物です。
花期は3~7月です。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
つる植物です。
ケシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。