ハネミイヌエンジュ

きょうからお盆休みに入った方もおられるでしょう。
朝からTVで渋滞状況など放映されていました。
猛暑の中、近所ではフヨウやムクゲ、キョウチクトウサルスベリ
咲いています。
きょうは、先日、植物園で出逢った「ハネミイヌエンジュ」を
お届けします。
帰りがけ、たまたま上を見上げたら、びっしり
かたまって付いている花を発見!
高さ10~15メートル程の落葉高木です。

「ハネミイヌエンジュ」でした。
「翅実犬槐」と書きます。
翅のような翼が実に付いているイヌエンジュということで、
名付けられました。

フジに似た葉は奇数羽状複葉で、互い違いに付きます。
先が鈍く尖った小葉は、ほぼ向かい合って付き、
葉裏は白っぽいです。
枝先に数本の花軸を伸ばし、淡黄色の小さな蝶形花を
たくさん付けます。
旗弁が強く反り返り、ガクに接しています。
花期は7~8月。
本州(中部地方以西)、四国、九州に分布します。
マメ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「フクラスズメ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

キソウテンガイ その2

連日、猛暑日が続いていますね~(^^#);;
きょうもこちらは36度予想だそうです(≧o≦;)
朝からセミが大盛況~♪
そういえば、7月中旬頃、尾鷲や愛知の扶桑町で、
数十年に一度しか咲かないというリュウゼツランの開花が
見られたようですね\(*^0^*)/。

さて、突然ですが・・
世界三大珍植物って、ご存知ですか?

答えは・・
①オオオニバス (人間も乗れる世界最大の葉をもつ)

②ラフレシア(世界最大の花で臭さと不気味さも最強?)

③キソウテンガイ(2千年以上2枚の葉だけで生き続ける ) です。

「キソウテンガイ」は以前にもお届けしましたが、
きょうは「キソウテンガイ その2」として、
雄花の写真が撮れたのでお届けします。

・・・

・・・

ちょっと松かさみたい・・。

*過去記事はこちら→キソウテンガイ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ウチワヤンマ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

イランイランノキ

きょうも朝から晴れて「真夏日」、昨日から来月7日まで
「大暑」ですね。
相変わらず、喫茶「カクレミノ」ではアオスジアゲハやクマバチ等、
ひっきりなしにご来店。その周りにコシアキトンボやナツアカネ
姿を現しています。
でも、昨日、家の窓からお見受けしたチョウトンボは、きょうは
お出ましにならず・・さびしいーっ(;´д`)
そうそう、昨日も暑かったけれど植物園の温室に出かけました。
あちこち開け放されていたので、思ったより暑くなかったです。
きょうは、温室で出逢った「イランイランノキ」をお届けします。

花が咲いていました!
葉は15センチ程で、先が尖った長楕円形です。
花は薄緑色でリボン状の長い花びらをもち、垂れ下がり、だんだん
黄色に変わります。
香水の原料となり、花から精製されたエッセンシャルオイルは
甘くて濃厚な香りです。
花期は4~8月。
バンレイシ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「チョウトンボ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。