ハナカンナ

8月19日に、ツクツクボウシの今季の初鳴きを聞きました。
こちらでは例年より少し早めかな?・・。
20日にはシジュウカラが6~7羽、早朝からカクレミノに
お出ましでした。
きょうは処暑、
朝晩は少し暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきました。
もうすぐ、夏休みも残りわずかになりました。
きょうは、葉だけでも形や色が美しい上に、花の形が独特な
夏の花、「ハナカンナ」をお届けします。

南アメリカの熱帯地方が原産で、園芸品種はたくさん
あります。

大きな花びら状に見えるものは、雄しべが変化した
仮雄しべだそうです。
花期は結構長くて、6~10月です。
カンナ科の植物です。

過去記事はこちら→カンナ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「カブトムシ♀ その2」です。♪
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

タイタンビカス

きょうでお盆も終わり。
3年ぶりに開催された郡上おどり、徹夜おどりも今晩限りですね。
学生の頃から「かわさき」や「春駒」は下駄の響きも
懐かしく、よく踊ったものでした(*^^)v 。
子供たちの小さい頃は、町内会の盆踊りに連れて行って、
浴衣姿で「名古屋ばやし」や「炭坑節」などよく踊った
ものでした(o^^o)。
あ~、あれから○十年! 光陰矢の如し・・・(^_-)-☆

さて、きょうは「タイタンビカス」をお届けします。
タイタンビカスとは、株式会社赤塚植物園が開発した新しい植物で、
ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種らしい。

花は大きく径15~25センチ程も あります。
圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿から
「巨神タイタン」にちなんで、『タイタンビカス』と名付けられました。

暑さには非常に強く強健で、一度植えつければ、毎年、
花が楽しめるとのこと。


花期は、7月~9月です。

アオイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ヒロヘリアオイラガ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

カカオの花

きょうも暑いですが、夜明けに雨が降り、風も少しあるので、
昨日よりは過ごしやすい一日です。
お盆でスーパーは満員御礼、駐車場に入るのも一苦労(^_^;;)。
スーパーの植込みにはピンクのサルスベリ、
途中の道すがらでは赤いデイゴの花が咲いていました。
ノウゼンカズラの花も・・。
きょうは、あのチョコレートやココアの原料の
「カカオの花」をお届けします。
熱帯アメリカ原産です。
温室で撮りました。
カカオの花は幹から直接花を咲かせます。↓

花は雄しべと雌しべが同じ花にある両性花です。
大きさは1~2センチ程の小さな花です。
小さいけれど、シャンデリアのような豪華な感じが
しませんか?
でも、満開になってからは2日程度で散ってしまうという、
儚い花です。

APG分類ではアオイ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ニイニイゼミの抜け殻」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。