風が結構吹いて寒い一日でしたが、
弘法様の縁日で最寄りの地下鉄の駅は満員でした。
きょうは鶴舞公園で出逢った「セトノジギク(瀬戸野路菊)」を
お届けします。
シマカンギク(島寒菊)とノジギク(野路菊)の雑種
のようです。
舌状花は白色、筒状花は黄色です。
瀬戸内海西部に分布します。
花期は10~12月。
キク科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
風が結構吹いて寒い一日でしたが、
弘法様の縁日で最寄りの地下鉄の駅は満員でした。
きょうは鶴舞公園で出逢った「セトノジギク(瀬戸野路菊)」を
お届けします。
シマカンギク(島寒菊)とノジギク(野路菊)の雑種
のようです。
舌状花は白色、筒状花は黄色です。
瀬戸内海西部に分布します。
花期は10~12月。
キク科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
お昼間は冬晴れで、遠くの山並みが見え、街路樹の
イチョウの黄色が青空によく映えていました。
街ではクリスマス商戦真っ只中でした。
さて、去年の4月に撮った”わからん花”の名前が
わかったので、きょうはそれをお届けしたいと
思います。
季節違いですが、お許しあれ~(^^;)。
その名は「ウスバヒメサザンカ」です。
台湾原産の常緑樹です。
高さは1~3メートル程になるようです。
葉は長さ5センチ程で互い違いに付きます。
葉の縁には細かいギザギザがあり、先は尖っています。
枝垂れて、俯いて半開きに咲く花の大きさは
2センチ程です。
花期は3~4月。
ツバキ科の植物です。
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。
10月に鶴舞公園へ訪れた時は、まだチラホラとしか咲いて
いませんでしたが、さすがに11月下旬となり
よく咲いていました。
「エドゥアール・マネ」
・・・
「ジークフリード」
・・・
「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」
・・・
「マルコ・ポーロ」
・・・
「ライブラリアン」
・・・
「ローズ名古屋」
・・・
「ピース」
・・・
★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。