マツリカ

毎朝、セミの声シャワーを浴びながら、花に水遣りをして、
一日が始まります。
毎年、8月は広島、長崎の原爆の日、終戦の日と
考えさせられる日々が続きます。
今年は被爆80年、こども代表の「平和への誓い」に感銘を
受けました。
また、つい先日は棚経が済んで、今週末は、お墓参り等々と
8月はお盆行事でお寺さんというか、ご先祖様とのご縁も深い月です。

きょうは「マツリカ」をお届けします。
「茉莉花」と書き、ジャスミンの品種の一つです。
花は、”ジャスミンティー”の香り付けに使われます。

アラビア半島や東南アジアの原産です。

モクセイ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ナミアゲハ夏型」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ナツメの花 その4

今日から8月、酷暑が続いています (^_^;;)
どちら様も暑中お見舞い申し上げますm(_ _)m。。

先日、久しぶりにナツメの木があるコースを朝散歩したら、
やっぱり今年も花が咲いていました!
よかった~(^^♪)

夏空をバックに記念撮影\(*^0^*)/

*過去記事はこちら→ナツメの花ナツメの花 その2ナツメの花 その3

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオドウガネ その3」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

アフリカハマユウ

連日、朝4時半頃からセミの大合唱がはじまっています。
♂は命の限り、全力で鳴いているのが伝わってきます。
本当に凄いパワーだと毎年ながら感心します。

散歩時に近所でテッポウユリに似た白いハマユウを
見つけました。
きょうはこの「アフリカハマユウ」をお届けします。
南アフリカ原産の帰化植物です。
明治時代に輸入され、「インドハマユウ」と
呼ばれていたそうです。

草丈は1メートル程。
蕾の時は上向きで、咲くと横や下を向く。
光沢のある長さ70センチ程の葉。

栽培種で、白の他、ピンク等もあるようです。

花期は6~7月。
ヒガンバナ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クマゼミ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。