ヒイラギ

連れ合いが草取りをしたら、アレチヌスビトハギの
くっつき虫に帽子から靴まで全身、そして
ケータイストラップまで
占領されてしまいました(^_^;)ゞ。
取るのが大変でした~~(x_x)。

さて、道端には、早くも「ホトケノザ」が2輪咲いていました。
ベランダでは「キルタンサス」が咲いています。

今年もきょうとあすで終わりますね・・
きょうは冬の花、「ヒイラギ」をお届けします。

緑の葉に白い花・・いいですね~♪

若いヒイラギの木の葉は縁のギザギザが鋭いです。
年寄りになると丸い葉になります。
モクセイ科の植物です。

過去記事はこちら→ヒイラギの花ヒイラギの実

今年は初見の植物は、20個ほどと少なめでしたが、
おかげさまで、出逢うことができました(*^^)v。
川べりへよく行ったので、そこでは帰化植物に出逢い、
あとは初見の園芸植物に出逢うことが多かったようです。

年末年始の準備に忙しい中、fabにお立ち寄り頂き、
(人”▽`)ありがとう☆ございました。
☆これで2023年のfab、最後の更新とさせて頂きます。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

セトノジギク

風が結構吹いて寒い一日でしたが、
弘法様の縁日で最寄りの地下鉄の駅は満員でした。

きょうは鶴舞公園で出逢った「セトノジギク(瀬戸野路菊)」を
お届けします。

シマカンギク(島寒菊)ノジギク(野路菊)の雑種
のようです。
舌状花は白色、筒状花は黄色です。
瀬戸内海西部に分布します。
花期は10~12月。
キク科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

ウスバヒメサザンカ

お昼間は冬晴れで、遠くの山並みが見え、街路樹の
イチョウの黄色が青空によく映えていました。
街ではクリスマス商戦真っ只中でした。

さて、去年の4月に撮った”わからん花”の名前が
わかったので、きょうはそれをお届けしたいと
思います。
季節違いですが、お許しあれ~(^^;)。

その名は「ウスバヒメサザンカ」です。

台湾原産の常緑樹です。
高さは1~3メートル程になるようです。

葉は長さ5センチ程で互い違いに付きます。
葉の縁には細かいギザギザがあり、先は尖っています。

枝垂れて、俯いて半開きに咲く花の大きさは
2センチ程です。
花期は3~4月。

ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。