ペアルケイ

雨模様で少し寒いですが・・
マンションの椿の蕾が次々と大きく膨らんできました。
加茂本阿弥や、明石潟も開花してきました。
きょうは、今の季節、温室にある「ペアルケイ」を
お届けします。
ボリビア産の球根性ベゴニアです。

黄色の花色が元気をくれますネ。
濃緑色の葉はビロードのような質感で葉脈が目立ちます。
葉裏は赤褐色です。
大きな花を咲かせる球根ベゴニアや、エラチオールベゴニアの
黄花作出に貢献した重要なベゴニアだそうです。

シュウカイドウ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「あなたはだあれ その2」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ブルージーン

雨が上がったものの、午前中は日差しがほとんどない
寒々とした空模様でした。
きょうは、胡蝶蘭の一種の「ブルージーン」を
お届けします。

「ブルージーン」は、ツユクサの遺伝子組み換えで
できた青い花です。

石原産業株式会社が15年以上の歳月をかけて作った
世界初の青色コチョウランだそうです。

ブルジーンの花言葉は「奇跡のめぐり逢い」です。
まさに希少性の高いブルージーンにぴったりな
花言葉ですね。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

富士の峰

きょうは「小正月」。
昔は近所の神社に門松や注連飾りを持って、
「左義長」に出かけていました。
今の世間では、それよりも「いちごの日」とかで
苺のスィーツなどいっぱい売られていました。
私も苺は大好きですが・・(^^;)。
そんな中、生垣や歩道沿いには、濃いピンクの寒椿が
多数咲いて、寒々とした冬の景色に彩りを添えていました。

きょうは「富士の峰」をお届けします。

寒椿の一種で、明治初期に関西から広まったそうです。
花色は純白。
花径6~8センチの中輪です。

花期は11~1月。
花びらは1枚ずつばらばらに散ります。
ツバキ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。