梅雨どきのネムノキ

朝から雨、止み間には結構にぎやかなセミの声・・。
水嵩増した川に亀が頭だけ出して必死に?泳いでた・・。
川面には赤トンボの群れ・・。

4日前に出かけた森で出逢った「梅雨どきのネムノキ」を
お届けします。
ぬかるみが所々にある森を歩いていたら、ネムの花が1個
落ちていました。
上を見上げると、あっ!花が咲いてる~♪

梅雨空なので、クリアには見えませんが・・。

・・・

併せて読みたい過去記事はこちら→ネムノキの花ネムノキ

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオシオカラトンボ その4」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ハマイブキボウフウ

きょうは「小暑」とか・・。
でも連日、猛暑でエアコンはフル回転です(^_^;)ゞ。
昨日は茹だる暑さの中、庭師さんが訪れ、綺麗に
剪定してくれ、小ざっぱりしました。

さて、きょうは・・
先週行った石巻山の続きです。
ウグイスやホトトギスの声を聞きながら、
薄暗い登山道を行くと、モンキアゲハの姿が
何度か見られました。

岩場に咲いていた「ハマイブキボウフウ」をお届けします。

草丈は30~80センチ程。

多数の白い小花を咲かせ、小花の花びらは5枚です。

開花期は6~7月。
北海道~近畿以北の本州に分布します。
セリ科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「オオエグリシャチホコ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

タシロラン

きょうも一日雨・・。
外に出る気がしなくて、一日中、家に篭っていたら、
宅配便でお中元が送られてきました。

おととい、石巻山で出逢った「タシロラン」(田代蘭)を
お届けします。

和名は発見者の田代善太郎氏の名をとり、
牧野富太郎博士により名付けられました。
愛知県の準絶滅危惧種に指定されています。

腐生植物で葉緑素がなく、全体に白っぽいです。
高さは10~45センチ程です。

花期は6月下旬~7月初旬です。
山地の常緑樹林下の落ち葉が堆積した薄暗い所に生えます。

本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄に分布します。
ラン科の植物です。

★表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
よろしければ、そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ベニゴマオカタニシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。