カガリビ

ずーっとあっつい日が続いている・・・
ざんしょ、ザンショ、、厳しい残暑~(^^;)
もう勘弁して~~(x_x) と叫びたい気持ち。

きょうは早朝散歩するつもりで家を出ましたが、出遅れてしまい、
途中で汗だらだらになり、逃げ帰ってきました・・
ヨロヨロ~~~_(・_.)/ ba_(・_.)/ コケッ。

きょうは木立性ベゴニアの「カガリビ」をお届けします。
おとといアップしたオレンジ・ルブラと、
マクラータの交配種です。
カガリビ(篝火)の赤色は朱赤です。
葉は細長く、縁はやや波打ち、表面は濃緑色で銀灰色の
水玉のような斑紋が入ります。

雄花です。

ハート形の雄花が開いたところ・・

花姿は夜の闇を照らす希望の灯りのようです。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ホシハラビロヘリカメムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

オレンジ・ルブラ その2

きょうもこちらは厳しい猛暑日となりました。
早朝、ベランダのベゴニアに水遣りをしてから散歩に出かけましたが、
少し歩くだけで汗が吹き出し、15分くらいで引き上げました(^^;)。

ベランダの木立性ベゴニアはとても元気です。
きょうは「オレンジ・ルブラ その2」をお届けします。
雌雄同株です。

↑右のハート形の花は雄花です。
左の花は雌花になっています。

↑ハート形の花が開花した雄花です。

↑雄花と雌花が混在しています。

ベゴニアは花が咲いていない時期でも、その葉模様を愛で、
1年を通じて観賞できるのも大きな魅力です(*^^)v。

ベゴニアの原種は、オーストラリアを除く、赤道を取り巻く
熱帯・亜熱帯気候の地域に分布しています。
そして、原種は2,000種ほどあり、そこから生まれる交配種に
至っては星の数ほどあるようで、幅広いバリエーションがある植物です。

☆併せて読みたい過去記事はこちら→オレンジ・ルブラ
木立ベゴニア
木立ベゴニアとりどり

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「クマゼミの♂」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

ミセス・ハシモト その2

先日の三連休は、お墓参りに三曲演奏会、友人の写真展に
行ったりしました。

まだまだ暑い日が続きますが、なるべく無理せず、
涼しい所でのんびりと過ごす時間も大切ですね。

きょうは我が家で今、咲いてる木立ちベゴニアを
お届けします。

最古参の「ミセス・ハシモト」です。
30年近くも我が家にいて、毎年花を咲かせて、喜ばせて
くれています。

・・・

・・・

☆過去記事はこちら→ミセス・ハシモト

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「アオサギとダイサギ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。