ヤブタビラコ

5月も半ばとなりにけり・・。
今年に限って、なぜか柏餅を食べるのが遅くなってしまいました。
いつも端午の節句より前、5月初めには食べていたのに・・(^^;)。
やっと昨日、食べることが叶いました\(*^0^*)/。
季節を感じられる和菓子が大好きです(#^.^#)。

近所ではスイカズラが咲いていました。

きょうは高尾山で出逢った「ヤブタビラコ」をお届けします。

全体に毛が多く、高さは10~50センチ程。
径8ミリ程の黄色の花びらが多い(15~20枚程)。
根生葉は羽状に深裂し、先端部が最も大きく、
縁がやや角張っています。

花期は4~6月。
北海道、本州、四国、九州に分布します。
キク科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「どこにいるのかな?」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。

シャガ その2

マンションのサツキが咲きはじめています。
近所ではオオキンケイギクが目立つようになりました(>_<)。

後先になりましたが、4月末の高尾山は「シャガの山」と
言ってもいいほど、あちこちシャガだらけでした(^^;)。
きょうは「シャガ その2」をお届けします。
あまりに多数あり過ぎて、ん~|´・_・)゚д゚) ̄_ ̄)・x・)
高尾山のシャガの写真は3枚のみ↓(^_^;)ゞ

・・・

・・・

☆併せて読みたい過去記事はこちら→シャガ

アヤメ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

マルバウツギ

昨日のお昼間は夏日となり、半袖姿も多く見受けられました(^^;)。
近所では今、ヒメイワダレソウシランアマリリスなどが咲いています。

きょうは、高尾山の「マルバウツギ」をお届けします。
花はまだ咲かず、蕾でした。
葉柄が短く、2枚重なるように向かい合って付いています。

高さは1~2メートル程の落葉低木です。
花期は5~7月。

今回は時期が早すぎ開花した花が撮れなかったですが、
いつかオレンジ色の花盤が目立つという花が撮りたいですネ。

APG分類でアジサイ科の植物です。

★コメントを下さる方へ・・↓

表題をクリックするとコメント欄が現れますので、
そこからコメントして下さいm(_ _)m。

☆本日、mushifab更新しました。
「ハサミムシ」です。
こちらへもお立ち寄りいただけるとうれしいです(*^^*)。