サイカチ

きのう、きょうと立て続けに「トケイソウ」が咲きました。
でも、きょうは幹や枝に鋭い棘がある「サイカチ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

すごい棘でしょ!とっても痛いっ!

サイカチの棘は、枝が変形したものです。

ちょうど、花も咲いていました。

マメ科の植物です。

葉を見ると明らかにマメ科の植物ですが、花はマメ科の特徴である
蝶の形をしていません。
調べたら、マメ科の中では最も原始的な木だからだそうです。

花は房状になっていて、長さは見たところ数センチ~10センチ程でした。

花びらは4枚でした。

サイカチの名前の由来は、古名の西海子(さいかいし)からきたらしい。
「皀莢(そうきょう)」ともいうそうです。

マメ科の高木で落葉します。

本州中南部、四国、九州に分布しているそうです。

山野の他、別名を「カワラフジノキ」というように、川岸など
水辺にも生えているそうです。

若葉はゆでで食用になり、莢は洗剤として利用できるそうです。

種や棘は薬用に利用されるそうです。

ミツバの花

先日、お友達の庭で丹精込めて作られた土付きのミツバを
いただきました。
植木鉢に植えておいたら、根付きました。
山では6月頃から花が咲くそうですが、これは園芸種なのか、
数日前からもう花が咲きました。

初めて花を見ましたので、きょうはこの「ミツバの花」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「三葉」と言うとおり、葉が三つに分かれています。

葉は互い違いに付いていて、縁には不揃いなギザギザがあります。

大きさ2ミリ程のごく小さな白い花で、花びらは5枚です。

とても清楚な感じがします。

日本原産で、北海道~九州に分布します。

セリ科の植物です。

三つ葉はとても香りが良く、野菜として栽培もされますね。

さっそく茎葉をいただきましたが、季節の味でとてもおいしかったです^^。

アズキナシの花

きのうから初夏本番になったようです^^。
お日様の下では暑く、日陰に入ると涼しく、気持ち良く感じます。

さて、きょうは先日撮った「アズキナシ」の花をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

直径1.5センチ程の白い花を多数付けます。

葉には規則的な葉脈があり、縁には不規則なギザギザがあります。

雄しべは20本で、雌しべは2本あります。

過去記事も是非合わせてご覧いただくと、よくわかるかと思います。

アズキナシの実