ササユリ

ベランダのトケイソウにまた、蕾が三つ付いています^^

きょうは、里山の路傍に生えていた「ササユリ」をお届けします。
「笹百合」と書きます。
葉が笹の葉に似ているので名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

淡いピンクの花で、品があります。

思わず鼻を近づけたら、なんだかいい香りがしたような・・?

6本ある雄しべの葯は赤褐色です。

中部以西~九州に分布しています。

ユリ科の植物です。

ジガバチソウ

こちらでは、きのう入梅宣言があったところです。
最近、電線で仲間同士おしゃべりしたり、里山の水田すれすれに
低く飛び回っているツバメの姿をよく見ました。

きょうは、三日前に里山で撮った「ジガバチソウ」をお届けします。
「似我蜂草」と書きます。
花の姿を蜂にたとえてジガバチソウと名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

木洩れ日の射す林の縁で咲いていました。

高さ10~20センチ程でした。

ひとつの花の大きさは1.5~2センチ程でした。

ユニークな花姿です。

茎を抱くように、向かい合って付いた2枚の葉は長さ4~8センチ程で、
縁にはゆるいギザギザがありました。

葉の表には網目のような模様がありました。↓

葉の裏はやや白っぽくこんなふうでした。↓

また、茎を触ったら筋(稜)がありました。

北海道から九州に分布するそうです。

ラン科の植物です。

このジガバチソウの仲間には過去記事にあげたクモキリソウがあります。

ミヤマナルコユリ

きょうは、深山という名が付いていますが、里山でも見られる
「ミヤマナルコユリ」をお届けします。

「深山鳴子百合」と書きます。

北海道~九州の山や里山の林内に生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは30~60センチ程です。

葉に沿って左右に白い筒状の花が分かれて付きます。

葉の腋から細くて長い茎を伸ばして花を付けています。

花の先端はほんの少ししか開かず、すぼまっているように見えます。

茎は稜(筋)があり、触ると丸くなく角張っています。

葉裏は白っぽいです。

ユリ科の植物です。