シュウブンソウ

少しご無沙汰してしまいました。
シルバーウィークも、我が家ではマゴマゴしているうちに?
きょうで終わりそうです^^;

きょうは「秋分の日」なので「シュウブンソウ」をお届けします^^

「秋分草」と書きます。
秋分の日頃に花を咲かせることから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

関東地方~九州の山地の木陰などに生え、茎から枝を斜上させています。

高さは50センチ~1メートル程でした。

茎から3本の長い茎を伸ばしています。

葉の脇から径4~5ミリ程の淡黄緑色の花を付けています。

よく見ると縁に低いギザギザのある葉は、互い違いに付いています。

秋の雰囲気を醸し出していますね^^

キク科の植物です。

シラヤマギク

きのうも庭のアベリアにクロアゲハやセセリ蝶が訪れていました。
ジョロウグモがあちこちで網を張っています。

きょうは里山にあった「シラヤマギク」をお届けします。

「白山菊」と書きます。

別名はムコナ(婿菜)と呼ばれるそうです。
春の若芽は食用にされるそうです。

林の道端で咲いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ1メートル程でしたが、上の方で枝分れして白い花を付けていました。

花は直径2センチ程で、誰か、花びらをとったの?という感じで、
まばらに花びらが付いています。

互い違いに付く葉の表面には毛があり、ざらついていました。

下の方の葉は上の方の葉と違い、柄が長く、三角形をしていました。
縁には粗いギザギザがあります。

北海道~九州に分布します。

キク科の植物です。

キガンピ

おとといまで鳴いていたツクツクボウシも、どうやら
姿を消したようです。
きょうは曇り空ですが、夏の疲れが出たような(笑)
カーテンを洗いました。

さて、きょうは、植物園にあった「キガンピ」をお届けします。
「黄雁皮」とかきます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ1メートル程でした。

落葉する低木です。

花の時期は7~9月だそうです。

黄色の花のように見えるのは、ガクだそうで、先が4つに分かれています。

「ガンピ」といえば、和紙の原料となるもの、と学校で覚えましたね。

葉が向かい合って付いているのが、ガンピと違いますが、
「キガンピ」も樹皮はガンピ同様、和紙の原料になるそうです。
樹皮は褐色でした。

近畿地方以西の本州、四国、九州に自生するそうです。

ジンチョウゲ科の植物です。