スズカアザミ

きのうは十五夜、お月見はできましたか?
そして、きょうはなんと満月なんですね~^^;
きょうもお月様が見られるといいですね~^^。
月の光は美しい・・。

私は「月の光」というと♪月の光に~ 花も草も~ 夢を追いつつ
うなじ垂れぬ~ 声をば潜めて 枝はさやぐ ね~むれ
ね~むれぇねむれ わぁが子よ~♪ という歌を思い出します^^。

さて、きょうは「スズカアザミ」をお届けします。
 「鈴鹿薊」と書きます。

最初に鈴鹿で発見されたので、鈴鹿薊というらしい^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さは1~1.5メートル程、長い茎の先に上向きに花が付いていました。

蕾もそこここにいくつか付いています。

開いた花の色は淡紫色です。

上の方の葉は細長く、刺があります。

下の方の葉は羽状に裂けていて、針のように尖った刺があります。

静岡~滋賀県東部に分布しています。

我が東海地方の日当たりの良い山野では、秋に普通に見られるアザミ
のようです。

キク科の植物です。

おまけ:ホソヒラタアブがやってきました。

アオジソ

きょうはベランダのプランターにある「アオジソ」をお届けします。
雨が降っているので、写真が暗くてごめんなさい。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

紫蘇の古名は野良荏(のらえ)と言うそうです。
何か素朴で楚々とした風情の名前ですね。

ヒマラヤ、ビルマ、中国の原産で、日本には大昔に中国から
伝わってきたようです。

5月に蒔いたアオジソには、この夏、大変お世話になりました^^。
最初、「オオバ」という別名どおり、大きな葉がいっぱい付きました。
手巻き寿司やお刺身のツマ、天ぷら、紫蘇ジュースや料理にと、
大活躍してくれました。

今は葉は小さくなりましたが、もう花が咲き、ホロホロと
散りかけているのもあります。

小さな可愛い白い花で、シベは赤紫です。

ヒラタアブがよく訪れています。

実はそのプチプチした食感と独特の風味があるので、大好きです。

ナントカ園の梅干茶漬けにも入っていますね^^。

シソ科の植物です。

オケラ

秋の長雨か?はっきりしないお天気続きですね。
桜やケヤキも雨の歩道に黄色の葉を落としています。
そんな中、今朝、ケヤキにコゲラの姿を発見!^^

さて、きょうは「オケラ」を紹介します。
動物でなくて、植物の「オケラ」ですヨ。
京都の八坂神社では、オケラ祭りが毎年行われますが、
その時、焚かれる、あの「オケラ」です。

古名は「ウケラ」で、万葉集にも詠われているそうです。

根茎を白朮(びゃくじゅつ)といい、漢方薬に使われます。
また、お屠蘇にも白朮が用いられます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

↑上はまだ、蕾のもの・・。
高さは60センチ程でした。

葉は互い違いに付いていて、やや硬めで、縁のギザギザは細くて鋭い。
花と葉の間には、花を包むように、魚の骨状の葉?がありました。
そして、下の方の葉は違う形をしていました。↓

雌雄異株だそうです。

本州~九州の日当たりのよい山に分布しているそうです。

キク科の植物です。

若い芽は食用となるようで、「山でうまいものは
オケラにトトキ(ツリガネニンジン)」といわれるそうです。

参考→ツリガネニンジン